今日は家から最も近い(はず)のスキー場に行きました。
8時前に家を出て10時頃到着。
昨晩は小さな寒冷前線が通過したためか20時頃に雷雨。瞬停(瞬間停電)もあったが、朝は暖かい。昨朝の身を切るような寒さは全くない。
ナビは旧鈴鹿スカイラインを選定するが、山道は酔う可能性があるし、確か鈴鹿スカイラインは冬季閉鎖だったはず。(と調べたら1997年に無料開放してR477になってました。冬季閉鎖は不明( . . . 本文を読む
これは放流時の写真。豪快ですね。
早朝からなごみの湖入り。7:30の気温-6℃(笑)。桟橋の上は霜が凍り付いて危ない。
放流を見越して第一桟橋に入る。先着2名(Lure)。
底でヒットとアタリだけという状況で渋い。
シンキングラインに黒いマラブーをつけて十分に沈めて引っ張るがアタリが一回。たまにライズもあるので表層を狙うことにする。
シンキングで表層を狙うよりもフローティングラインにBHなストリ . . . 本文を読む
なごみの湖の新着情報によるとこの週末はサクラマスとレインボーの放流。
これは第一桟橋で表層狙いか!。
・放流は最下流の堰堤で行われる。
・第一桟橋が最も放流地点に近い。
・サクラマス(ヤマメ)もアマゴに近い性格。
・もうすぐ長良川のシラメ・アマゴの解禁。
・解禁の長良川と言えばミッジの釣り。
・ひっくるめてなごみの湖でもミッジングかな。
・となれば表層でピューパ。
そしてこの金曜日はオ・ヤ・ス・ . . . 本文を読む
「泉の波立ち」に紹介されている「経済気象台」の記事。
レーガノミックスを基にアベノミクスをぶった切っています。
・ヤッピーとIT長者。
・資金供給先の過ち。
レーガンのよいところは規制緩和。過ちは供給側減税。
さてアベとの類似点。これは歴史的輪廻かも知れないが・・・。
・見映えがよい。
・軍事思考が強い。
→スターウォーズ構想と小型原爆、他。
・敵対する国を造り上げる(ソ連、北朝鮮)
. . . 本文を読む
昼前になごみの湖入り。昨日の雨と曇り空で放射冷却による冷え込みは無さそう。と言うことは表層リトリーブ?と期待しながら車を走らせた。
今日の目的は3つ。
1)ラインバスケットの効能確認。
2)STの使い心地(直接接続)。
3)大きなミッジピューパ#12が効くのか。
平日というのに車が10台以上。なんということだ。貸切に近いことを期待していたが・・・。中央桟橋は少し混んでいるので深い目の第一桟橋に . . . 本文を読む
もくもくファームにこの土曜日に行ってきました。
思い立ったが吉日と開園10時に現地着。
写真にあるようにジャージー種の乳搾り(次男以外)、ポニー乗馬体験(長男)、ロングウィンナーを堪能しました。そして場内を散策するブタを見て遊びました。
風呂もあるので、夏場などは風呂も楽しめますし、宿泊も出来ます。この時期は湯冷めするので風呂はやめました。
バーベキューは3人前で家族4人が十分な量でした。腹一杯に . . . 本文を読む
Partridge and Orange.
よく釣れるパターンとして有名。
これもスキャニングしてみた。そのままでも行けそうだが、敢えてアイに針を刺している。
このP &Oの普通と違うところ。
a)下巻きに金色のフラットティンセル(日輪印の金銀糸)
b)ハックルの根元にコックハックル。
a)はシルクフロスが透けて微妙な輝きを出すことを期待。
b)はパートリッジが寝てしまわない為に。
ピー . . . 本文を読む
スキャナー台にそのまま置いてもバランスが悪いドライフライの側面撮影手法の一つ。
アイに針を刺してバランスを取るの写真です。
この手法だと余り深く考えずに撮影できるのがメリット。
パラシュートの場合、ポストに針を刺す方法もあります。
他に思いついたけど実行に移せない方法
・細い針金の磁石でベンドを吊り下げるようにする。針金は見えないだろう。
・フックのベンドかポイントを粘着剤で硬いモノに固定 . . . 本文を読む
長男が私の部屋で足に赤い糸が刺さったという。どれどれと見てみたら「棘」が肉球部位(魚の目が出来そうな所)に刺さっている。
棘の頭は殆どでていない。それをゼムクリップでほじろうとしている。そんなもんでは除去不能なのは重々承知なのでひっつかまえてニッパー型爪切りで引っこ抜いた。それがこれ。
比較のためまち針の針先も。
スキャナーは楽しい。 . . . 本文を読む
本当はLoop to Loopでヘッドのレートを変えて楽しむものですが、次の課題で断念。
1)ランニングラインのループをエイトノットで作ったが引っかかりが気になる。
2)どうせSHは暫くは1個で賄う。
ということでニードルノットでランニングラインとSTHを結びつけました。
その結び目がこの写真です。
Dai-Rikiの30lbランニングラインをスプライスしました。
1)まち針を突っ込む。
2 . . . 本文を読む
壊れてきているPoodleですが、こういう風に撮影できました。
これを単にスキャナー上に置いただけだと下のようになります。
大きな違いは下の写真はポストを上にしていることです。実際はこちらの方が魚から見た感じに近いかも知れません。 . . . 本文を読む
というわけでパラシュートも一緒に撮影してみました。
本来は2400dpiで撮影していますが、馬鹿でかいファイルを見せる意味もないので縮小。(アラ隠し(笑))
パラシュートならではの方法で側面写真を撮っています。
ポストにまち針をぶすっと刺して見ました。そしてまち針の頭を台で高さ調整。これで側面写真が撮れるようになりましたが、このパラシュートはあまり格好良くありませんなぁ。
まずはこの辺で・・・ . . . 本文を読む
アダムス風のウィング(ヘンハックル)にゴードン風のストリップドピーコック、ゴールデンフェザントランプのテイル、TMC900BL #14だろうフックにグリズリーのコックハックルを巻いたスタンダードドライフライの側面写真。テイルもウィングも長すぎる。
フライの出来ではなく、3Dなドライフライどう撮るかを主題にしているのでその辺は勘弁して頂いて、まずはこの側面写真をどう撮ったか。
丁寧にスキャナーの . . . 本文を読む
ついにでるんでしょうねiPod携帯。でも日本じゃSoftbank系か。うちはあうなので縁がないようだ。
iPodも携帯もあるから、いいPDAが欲しいなぁ。
・無線LAN対応(って当たり前か)。
・QWERTY入力。(となるとZaurusになっちまうな)
・Mobile Mac OS(そんなもん無いが)
去年の夏に出張用(海外含む)にiBook G4を中古で買ったんですが、結局嫁さんの愛機になり . . . 本文を読む
フライを写真に撮るのは難しい。
コンパクトデジカメのマクロ機能では少し物足りない。というか難しい。そこでちょっと前にも書いたが岡田裕師氏のblog、さらに増沢氏のblogにも紹介された方法のスキャナー活用法を試みた。
左半分の黒バックは蓋を開けた状態。右半分は蓋を閉めた状態。この画像は25%圧縮しているので、まずは雰囲気を掴んでもらいましょう。
使用機器詳細。
・Scanner: EPSON G . . . 本文を読む