昨日こそっと書いたTMC 2302 #16に巻いたpupaの折れ曲がり具合を携帯電話と新デジカメのsuper macroで比較。
携帯電話で撮影したらこんな感じ。一応マクロ撮影(笑)。
しかし、最新?デジカメ8Mのスーパーマクロで撮影すると・・・。
一応Standard Wireとあるんですが・・・。
ティペットは60対策の1号フロロなのでダブルサージェントノットでフリーノットにしていました。 . . . 本文を読む
今日は10時頃到着。赤いコペンが緩い車を抜いていくので着いていった。煽ったことになるのかな(笑)。二車線フルに使ってコーナリングされてました。
さて、第一桟橋でDH。Type Iで30m強ほど飛んでいく。表層ストリーマでヒット。3Xだから40cm程だと余裕でランディング。
昼からはシングルハンドで楽しみました。
今日のパターンは表層。マラブーとpupaとソフトハックルでした。
なお、TMC 2 . . . 本文を読む
洛北の一角にある公共設備の一角の写真。本当はデジカメで撮るはずだったんですが、調子が悪くなったので携帯で。
池に紅葉が映えています。でも携帯電話では表現力が乏しいですね。
これは銀杏。高い蒼天と黄色い銀杏のコントラストが美しかったです。
オレンジ色の紅葉も良いモノです。
変なモノとか撮ってはいけないモノは写っていないはず。
そして噴水の連続写真。
噴水は逆光が綺麗ですね。
そし . . . 本文を読む
サブプライム問題。返済能力のない人AにBが金を貸した。貸し手Bの資金は世界中からチョロチョロ集めたモノだ。
Aが返済しないよぉ~できないよぉ~と開き直るとBは貸した金が焦げ付く。
だが、Bはそのリスクを鑑みて保険をかけていたはずだ。その保険が世界中に分散していたと考えたらよい。つまりBは損をしないで損を世界中に撒き散らしたことになる。
さて、この世界中に散らかった負債を最小限にするには・・・。
. . . 本文を読む
図は融着法ではなく溶着法。
下の私のBlogに述べたように2008/01号FF誌に熱融着の特集がある。この内容を始めて見たのはこの岡田裕師氏のBlog(2007/11/13)。
ちなみに熱溶着とあるが正しくは熱融着である。これは溶けると融けるの違いであり、溶解:dissolutionと融解:meltingは異なる。どちらも液状になるが・・・。
さてフライラインの熱融着のコツは色々あるだろうけど . . . 本文を読む
ここ最近既視感に見舞われていたがついに今号を買わなかった。FF誌の見た目の美しいWetfly(for salmon?)の特集は少しグラっときたがタイイングブックにある内容やし・・・。他の連載等も嫌いではないのだが買ってストックするほどのモノではない。だがFRは買った。このままFF誌から離れそうな気がする。
FF誌で気になったのはフライラインの熱溶着技術の特集であるが、温度制御の出来るツールがあれ . . . 本文を読む
Mac OS X Leopardは10.5.0から10.5.1にアップデートされました。
うちのマシン(G5)では確認していませんが、店頭のiMacでは「はたけ」フリーズはありませんでした。
アップデートした方がよいようですよ。 . . . 本文を読む
最近、情報商材(教材)と称した、アフェリエイト指南、CEO指南とかの教材販売がはびこっているが、やはり胡散臭いと思う。
アフェリエイトとはBlogを含むWebサイト(メルマガも含む)の閲覧者が、サイトやメルマガに張られている広告提供企業サイトのリンクを経由してその企業サイトで会員登録、商品購入等の行為に対して、リンク元サイトの開設者・管理者に報酬が支払われるという広告手法。
各人が発行している . . . 本文を読む
昨日は雨。朝方はまだ雲が残っていて放射冷却は無い。湿度が低くなると言う予報を裏付けるように9時頃の中央桟橋は乾いていた。
高気圧が張り出して晴れ。こういう日は棚が深くなる。
第一桟橋ではDHでSpey Cast。ぶっ飛んでいくラインを見て少し羨望。固定桟橋はルースニングでコンスタントに釣っている。
OHでSTL -11S type I(12.5m)にノンウェイトのエッグを付けてキャスレから始 . . . 本文を読む
Mac OSX 10.5 Leopardでレインボーカーソルがグルグル回って困る方法を...。
ことえりを使って画面のように「はたけ」と入力して「その他の候補」を選択する。
OS X Leopardがフリーズするのではなくことえりが固まってしまうようです。
脱出方法
その1:難しいよ。
その2:パワースイッチの長押しで強制終了。iMac G5だけかも。
その3:右上のログインウィンドウから逃げて . . . 本文を読む
これ、結構格好良いです。
Chopin、Mozartはちょっと細かい音が多くて繊細な感じでちょっと食わず嫌いでした。Tchaikovskyの"大序曲1812"とかBeethovenの"第九交響曲"とかが好きで、まHard Rockな感じがお気に入りなんですね。
KRYZLER & KOMPANYの"Burn+第五交響曲「運命」"なんかも大好きです。
で、このyoutubeを見てたらピアノ演奏もあ . . . 本文を読む
Leopardで不調だったGoogle Earth for Macを最新版(Skyがあるやつ、Ver 4.2)にしたら落ちなくなりました。
Leopardでは立ち上げたら途中で落ちるという状態で、Appleへの自動報告を数回実施した。ふと思い立って最新版(Ver.4.2)にすると心地良く使えました。前のVer 4.0はゴミ箱へ。
やっぱGoogle Earthは面白い。
. . . 本文を読む