春ですね。花の写真でも眺めてくつろいでください。 . . . 本文を読む
ガレージ上の簡易花壇に植えたズッキーニ。葉が茂りまくってます。斑入りなのはそういうものでしょう。
苗を二本植えていましたが、片一方は早くに枯れました。そのせいか、残ったこいつの生命力がすごいです。花はアリがたかっていますが、どうってことはありません。葉っぱもアブラムシに負けていません。
毎朝一本収穫して輪切りにしたものを塩胡椒で炒めたものを楽しんでます。
完全無農薬やし・・・。
家庭菜園にはアス . . . 本文を読む
月桂樹(Laurel)はカレーの薫りつけに持ってこい。
以前カイガラムシの猛攻を受けたので、葉っぱの裏とかたまに観察する必要がある。で、みつけたのがこの脚の長いバッタ。触覚も異様に長いからキリギリスの仲間のようだ。茶色い線のあるヤツと無いヤツがいたのでデジカメで撮影。次にコイツラと出会うのはいつだろう・・・。 . . . 本文を読む
朝から泳いで昼に焼き肉を食べて、夕方は園芸。
ズッキーニ、賀茂ナス、大ナスを各2本。イチゴの苗を二つ、トウモロコシとオクラは各1ポット(後で間引く)。これらを植え付け。先週植えた三度豆はまだ芽を出してない。なすびは難しいかも知れないが、新しい土を買ってきて(10円/L)プランターへ。
ズッキーニはキュウリのような感じですが、カボチャに近いので軽く炒めると美味しいです。
オクラは言うまでもなく「ね . . . 本文を読む
左上のズッキーニは下のように次々と実っていきます。(アボカドはサイズ比較用)。
ズッキーニは刻んで塩胡椒で炒めるとよいでしょう。見た目はキュウリのようですがどちらかというと茄子の食感に近いです。
中央上のカボチャは種をまいたら生えてきたヤツ。中央の逆光になっているのもそう。発芽率が異常に高いので適当に選別しないとエラいことになります。ほっといたら育つのでこれこそ土手カボチャ(笑)。
そして右側 . . . 本文を読む
ウチのトマト。まだ青いです。原産地はアンデス。水の少ないところでも強いので余り水を与えなくても良い。というか水を与えると実が大きくなります。
代わりに甘みとかが薄れるので余り水を与えない方がよいです。
水が無くても・・・ジャミラを彷彿させますね。Wikipedia
にも載っています。
ジャミラはウルトラ水流でやられました。数年前に再放送を見たのですが、涙無しに見られない哀しい物語でした。単なる勧 . . . 本文を読む
ウチで実ったズッキーニの色は緑ですが天狗の鼻のように逞しいです(笑)。丁度これくらいの何とも言えない太さの時が食べ頃です。
ついでなので天狗のお面を調べてみたらこんな所に行きつきました。
でかすぎ。
本題に戻ってこのズッキーニですが適当に切ってトマト味のパスタに混ぜても食感がよかったです。
通販の農家から買うと結構なお値段(3本600円程度)ですね。近所の八百屋で一本150円程度なので、どっ . . . 本文を読む
現在家庭菜園で栽培しているのは次の通り
・ズッキーニ 2株
・イボキュウリ 2株
・トウモロコシ 2株
・中型トマト 1株
・細長トマト 1株
・ピーマン類 3株
・オクラ 数株
・三度豆 数株
・カボチャ 2株
・梅 1本
・アボカド 1本(冬を越しました)
・月桂樹 1本
ズッキーニが実りだしたので(写真はそのうち公開)食しました。
うちはバター風味 . . . 本文を読む
ゴールデンウィークの初日。まずは庭の手入れから。
芝生がそろそろ緑になってきたので、雑草取り。目土の砂を足したい。
チューリップがまだ咲いているので野菜の植え付けが・・・。
敷地境界の溝に生えている蔓性の雑草を(隣の敷地から侵入)一掃。
そしてガレージ上の簡易プランタに植える野菜類を買いに行きました。
・スイートコーン2本
・トマト2種
・オクラ2本
・ピーマン類4本
これらを45cm間隔で植えて . . . 本文を読む
京阪奈公園に行ってきました。近隣にユーマートとコーナンがあるので以前の様に狭くて高い駐車場に止める必要もなく(と言ってもちゃんと物を買うのが礼儀)なったので無駄な出費(400円/回)を避けられるようになりました。
私の仕事館に止める手もあるのですが、太い幹線道路を渡るのが億劫ですね。
無駄な出費というのは丸まる一日止めて400円なら納得ですが、所詮2時間か3時間しか止めないのに400円ってのが気に . . . 本文を読む