「鋭い」会社のAll in One機を購入して2週間が過ぎました。簡単にインプレを。
<1>録画モードがよく分からない。
XP1, SP, LP, EPとある。さらにMN1~MN4という長時間録画モードもある。よくよくマニュアルをみると録画モードと録画時間の対応表があった(笑)。そしてDVD/R 4.7GBって4時間が標準の様です。
高速ダビング設定(で良かったかな?)をしていないと . . . 本文を読む
白い綿の手袋をしてアロンアルファで目止めをしていました。
使っていたのはこのExtra速効多用途です。
使用中、ふと中指の先が痛くなったので見ると手袋に液体が染み込んでいました。
何か刺し傷でもあってそこにアロンアルファが染み込んで痛みを感じたと思って手袋を外すとこのように火傷していました。写真が火傷した中指の先の水膨れです。
指先で何らかの化学反応を生じたようです。ちなみに綿の手袋は特に溶けも . . . 本文を読む
東京都内の一等地に格安のビジネスホテルが増えているそうだ。それは良いことだが、
メインターゲットを地方からのビジネスマン。
とコメントしたアナウンサーかキャスターにカチンと来た。
東京中心に話すなボケ
貴様らは東京に住んでいるから非東京地域を全て地方と云いたいのだろうが、それは意味のない優越感だぞ。
国政と地方行政という考え方もある。国の中枢行政とそれ以外というわけかた。つまり官僚至上主 . . . 本文を読む
ドライフライ用のフックとして気になっていました鮎用の針を「管付」で見つけたので買いました。
最近流行のプードル系のフライを巻くのに良いと思いますし、玉が無いミッジライクも行けそうです。
チラシ矢島型8号、チラシ狐型8号、ギア7号の3種を買いました。(売ってる中で最小型番でした)
そして0.1号の鮎用ラインも買ってみました。
直径0.053mmなので9X。計算上の強度は0.3Lb。1Lbが450g . . . 本文を読む
先週の日曜日に橿原市昆虫館に行ってきました。開館が9時半ですが9時過ぎに現地着。正面駐車場に車を入れました。狭い 駐車場でドアの開閉に気を遣います。
開館して料金(大人2名子供一名(+赤子一人))を払おうとすると「大人3名ですか?」絶句ですね。
階段を上がると懐かしいピンク電話があり、その横は会議室です。
そして展示場に向かいましたが・・・。
説明が少ない。
もう少し説明が多くても良いと思 . . . 本文を読む
一昨日のなごみの湖はフライとしては惨敗の20匹未満。よくよく考えるとLLNymphingの欠点が見えてきた。
フライラインが風に流されるとそのままリーダーからフライも流される。強風だとフライラインは良い感じで風下に抜かって流れていくのだが、そのままリーダーとフライを引っ張ってしまうのでフライが沈まない。
カウントダウン60や30未満でアタリがあってよく分からない状態だったが、ラインが流されるとフ . . . 本文を読む
今日はタイトルにあるように10時過ぎから大風。
ダムサイトから吹き上げ、山に当たった風は第一桟橋の斜め後ろから倒木に向かっていました。
写真は第一桟橋から倒木方向を見た時の模様です。湖面は波打ち、葉っぱは裏返っています。
かなり酷い風でLLのアタリも取れないし、キャストもままなりません。
シンキングラインはキャストがままならない状態では使えません。
ルアーもラインが読めなくて四苦八苦していたよう . . . 本文を読む
前々から違和感を感じまくっていた言葉「ほふり:証券保管振替機構」
なんで違和感を感じるのか。
ほふる:屠るを辞書で引くと
(動ラ五[四])
(1)鳥や獣の体を切りさく。
「牛を―・る」
(2)試合などで、相手をうち負かす。
「優勝候補を―・る」
(3)攻め滅ぼす。皆殺しにする。
「傍の郡を―・りとる/日本書紀(雄略訓)」
[可能] ほふれる
マルコ福音書 14章 12~25節にあります。
12 . . . 本文を読む
昨晩(というか今朝)のライブは観ていないが今HDDに録画したスカパーを観ている。
結局ミシュランはボイコットか。なんて面白くないレースなんだ。フェラーリ同士の戦いだけか。〔ジョーダンvsミナルディなんてな)
最終コーナーにシケインを設けてくれとわがままを言ったミシュラン。ラルフのパンクがこれほどの事態を招くとは。特別裁定でやればフェラーリが大きく損をする。
だけど危ないのは最終コーナーからのバンク . . . 本文を読む
たまにはネットサーフィンもしてみるモノで、こんな記事を拾いました。
バスを駆逐しろ!と害魚論をかざすつもりはないのですが、はびこりすぎましたね。
赤星氏の理想は地に落ち、Rapalaを売るための地ならしとしてバスを放流していたわけですな。
トラウトをRapalaで釣るのは結構難しいです。特に本州では・・・。
銀山湖とかの凄い聖地なら可能かもしれませんが、巨大管理釣り場と形容される芦ノ湖でもボート . . . 本文を読む
特にリリースを前提とした釣りではバーブレスにすべきでしょう。
バーブレスには次のメリットがあると考えています。
a)手返しがよい。
b)人体・衣服に刺さってもすぐに抜ける。
c)意図しない幼魚へのダメージが小さくなる。
a)について。
鰹の一本釣りもカエシ(バーブ barb:とげ)はありません。ヘラブナ釣りもバーブレスです。釣った後のリリースが手早いので数釣りには圧倒的に有効でしょう。
実はバ . . . 本文を読む
奈良市には平城宮跡がある。元々近鉄が西大寺駅横に巨大な操車場を設ける予定だった。それを木簡などが出たから国が買い取った。ここまではOK。
だけど意味もなくモニュメントで南大門(やったかな)を造った。
観光客がこのモニュメントを見学することは難しい。
・小規模駐車場しかない。
・最寄り駅から歩くと結構大変。しかも案内されていない。
本来なら観光立県を目指す奈良県と何らかのタイアップすべきだが国は関知 . . . 本文を読む
民営化したらええねん。何でも国がやる必要はない。過疎地がどうこうって宅配便もあるがな。
最近は郵便って不要なダイレクトメールか年賀状しかないぞ。友人との連絡はE-mailやし。
郵貯が国債にばけたりしてるのを隠すために民営化反対してるんだろうが本当の国益を考えろ。
特定郵便局という不思議な制度をなくす必要もあるし。
私は民営化したら良いと思います。
あかんかったら元に戻したらええねん。 . . . 本文を読む
車通勤なので以前から気になっていました。なぜ大型ディーゼル車は上方排気ではなく右下排気なのだろうか。
・上方排気にするとPMを大量に含む黒煙が目立つから?
・下方排気なら走行中の自動車のエアフィルタで濾過?さらにエンジン内部で燃焼?
・右下排気なら排ガスは車線中央にたまるので目立たない?
・左排気なら歩道側排気なので目立つから?
さらに大型ディーゼル車は運転席が高いので彼らの排ガスは運転席に届くこ . . . 本文を読む
今日は少し堅い話を書きましょう。
RFIDという無線ICチップが導入されようとしています。これはあらゆる品物に背番号をつけるシステムです。
例えばA社製Bが2005年6月15日にC工場を出荷したとしましょう。
製造社名A、品名B、製造番号、出荷年月日、製造工場Cが記録されたICチップがパッケージに貼り付けられます。ある程度まとまったロット管理ならロット番号も記録されるでしょう。これで、大量生産品も . . . 本文を読む