大枚はたいてWebsiteから申し込んでタイトル記載のフライフィッシング用語辞典を買いました。
自費出版なので多分増刷も第2版もないと考えられるので「買っておけば・・・」と後悔しないため、無理して買いました。本の価格は13,000円(本体12,381円+消費税)ですが、Web発注すると代引き手数料もかかるので14,140円でした。ええ値段ですね。
内容はパラパラめくっていますが、結構おもしろいです . . . 本文を読む
長男を幼稚園に連れて行ったその足でなごみの湖へ行きました。今回は使用したフライも記録したので時系列ログにしてみました。デジカメは記録時刻が残るのでメモ代わりになります。
9:49 第一桟橋着。
フライの人が二人いるので間に入る。リールをセットしていると表層引きがツライと聞こえてくる。
日差しも鋭いしLLの時間帯と判断し、棚を探る意味も込めて薄橙色のBombをセットする。深ければLLで浅ければ軽い . . . 本文を読む
Mac OSX がIntel製MPUで動くようになる?という前回の記事を基にもう少し考えてみた。
大まかにApple ComputerはHard販売(MacintoshとiPod)、Soft販売(For Mac user and Quicktime)、Web service(.Mac)で成立している。
SoftはMac OSを使う人が増えない限り売り上げは限定される。Mac OSのシェアは低くL . . . 本文を読む
気づけばここ最近ソフトハックルばっかり巻いていて、#10のフック(Gamakatsu S10 F-11)が無くなったこと、白のスレッド(DANVILLE'S 6/0 WAXED)も残量が少ないこと、面白いマテリアルがあるかも?と近所の釣具屋ANGLERSに買いに行きました。
目的のモノを入手し、何となくルアーコーナーを見ると写真の図がありました。左側でこっそり見えるのは攻略本です。雑誌の切り抜き . . . 本文を読む
多分、オリジナル・元祖はこれかこっち。オリジナルを分解するとこれ。
オリジナルはフックにガン玉(3B?)をかまして、エッグヤーンで包む。
1)ガン玉のゲイブ側でエッグヤーンを止める。
2)アイ側も止める。
3)スレッドをゲイブ側に戻す。
4)アイ側のヤーンを折り返してガン玉を包む。
5)ゲイブ側根元で折り返したヤーンを縛る。
6)余ったヤーンをバッサリカットする。
7)フワフワテイルで完成。
です . . . 本文を読む
今夕日経夕刊で気になる記事があったので調べました。Power PCからPentiumへの移行はMacの低価格化に意味があると思います。
大昔、OS8が出る前の頃、Windows95が出た頃の噂はこんなモノがありました。
Apple computerはMac OSをOS単体で販売するようになる。
ハードメーカーからソフトメーカーへの脱却という噂でした。確かに当時のMacは筐体が今ほど洗練されてい . . . 本文を読む
今日の晩飯に好物のスモークサーモン(冷凍物)が出た。何気なくパッケージを見ると
原材料:トラウトサーモンさけ、白こしょう
トラウトサーモンさけ
トラウトサーモンさけ
トラウトサーモンさけ
トラウトサーモンさけ
なんじゃその名称は。
まずトラウトサーモンこれは解説に記載の通り「 ニジマス」ま、フライフィッシャーやルアーアングラーならスチールヘッド(降海型ニジマス)やドナルドソン(改良大型種)、や3倍 . . . 本文を読む
TB先で米百俵をC&Rの理念として挙げておられます。判りやすい例えで良い意見です。
でもなぜか反論として人に触れられた魚は火傷を負って・・・とありますが、C&Rをきちんとやるようになると魚に触れなくなります。最近の管釣りルアーブームで広まったランディング用ラバーネット(村田基氏の影響は大きい)ではヌルを取ることはまずありません。ま、源流であのネットを持ち運ぶのはツライのですが、通常のランディング . . . 本文を読む
今までSafari1.0をメインブラウザにしていましたが、OS X10.4 Tiger導入と同時にアップグレードされたSafari2.0で次の不具合がでました。
・重いサイトで落ちる。
・テキストボックス内でマウスが効かない。
・「戻る」でも落ちる。
そして新機能のRSS機能もイマイチなので(使い込んでいませんが)、Safariが良くなる(2.0.xまたは2.x)事を期待しながらFirefox 1 . . . 本文を読む
本日はなごみの湖は二人。しかもフライだけ。私は第一桟橋、もう一人の方は中央桟橋。
まずは第一桟橋右岸(階段降りたところ)上流に向けて練習に巻いたWet flyを試す。
狙いは黒っぽい虫。それなりに巻けた(と思う)のでお魚の反応を見た。
・フック:ガマカツ S10 F-11 #10
・ウィング:スペイコック(羽根箒流用)
・ハックル:ヘンハックル
・ボディ:ピーコック
・テイル:ピーコックブルーネッ . . . 本文を読む
最も進化(笑)した形になるとエビの尻尾が車体後部に生える。リアバンパーは若干長くなりリア窓は完全に埋められ何か絵を描いてある。マフラーは竹槍系。何故か数本(4本程度)に分割されている。ボディサイドはテスタロッサを彷彿するような「ヒダ」がある。当然シャコタンで扁平タイヤ。ボディ前面もバンパーを囲うようにエアロパーツで覆われている。どう考えても「ドラグ」にしかならないパーツ。特に車体後部のエビの尻尾は . . . 本文を読む
実は百円ショップで入手した携帯電話のお飾り(笑)。これを適当に引きちぎって使っています。
今日巻いたのは次の3本。
・ウーリーバガー#10
シルクシェニール(黒)、黒いマラブー、濃緑色のサイドハックル。ノンウェイト。
・ソフトハックル#10
アセテートフロス(オレンジ)、黄色い糸、パートリッジ。
・黒いリーチ#10
マラブー(百均)黒、Gold BH, 0.65mm鉛線、 . . . 本文を読む
元々は連休前に長男が幼稚園でもらってきたモノらしい。彼らは青っぱなでジュルジュルだったが、大人は鼻水と咳(痰)が大変だった。
5/4:調子が悪くなったのか爆睡する。
5/5:咳と鼻水が出てくる。痰が濃色へ
5/6:咳が酷くなる。ブロンを飲んでごまかす。
5/7:咳がますます酷くなる。よく寝ることで治そうとするが、直らず。
5/8:痰が喉の奥から。しかも粘性が高く苦しい。微熱は37.2℃。
5/9: . . . 本文を読む
耳あかは乾燥系とねっちょり系があるらしい。前者はパラパラと綿棒でも取れる。しかし、後者は綿棒との相性が悪い。綿棒がガビガビになってしまう。仕方がないからティッシュをかぶせるか、竹製や金属製のヘラでこそぐことになる。しかし、も一つ取れが良くない。
さらに最近、耳穴の外側はガサガサと乾燥系で奥がねっちょり系と言う複雑な構成になってきた。百均で入手したモノ(画像)はそれほど悪くないんだけど段差に耳あかが . . . 本文を読む
前回、ルースニングが嫌と書いた前回の記事。特に静止水系、管理釣り場でのルースニングを嫌っていることを書いた。そこで嫌いなモノも調べる事で自分の引き出しを拡げることになるだろうとの魂胆。
まずルースニングという言葉は和製英語である。綴りはLooseningが妥当だ。ニンフを緩やかに(loosely)に漂わせる(drift)という釣り方だ。
だがルーズ(しまりがなく、だらしない)に釣るというイメージを . . . 本文を読む