iPad mini Retinaを導入してもうすぐ半年。iPhone 5s導入からの一年を基に月間通信量を比較してみた。

iPhone導入が10月の体育の日。そこからの5ヶ月間は2GB/month以内。7GB縛りにはほど遠い。
利用時間が平日の2時間以内が殆ど。たまの東京出張時に往復5時間程度USB接続でテザリングする程度だから10%増しってところ。
1.5-2.0GB/月は想定範囲内。
ところがiPad mini Retinaを導入した2014年3月かららほぼ倍。2.8-4.1GB/月になっている。
使い方は大きく変わっていない。違うのはBluetoothテザリングでiPad miniと接続している事だ。
iPhoneには「インターネット共有」という機能がある



ここの注意書きに「追加料金が発生する場合があります」とある。
「インターネット共有」がONになっている時は接続対象機器と通信外でも何かと情報をやり取りしていて、それが通信量になるそうだ。
現在検証中。
参考1
参考2

iPhone導入が10月の体育の日。そこからの5ヶ月間は2GB/month以内。7GB縛りにはほど遠い。
利用時間が平日の2時間以内が殆ど。たまの東京出張時に往復5時間程度USB接続でテザリングする程度だから10%増しってところ。
1.5-2.0GB/月は想定範囲内。
ところがiPad mini Retinaを導入した2014年3月かららほぼ倍。2.8-4.1GB/月になっている。
使い方は大きく変わっていない。違うのはBluetoothテザリングでiPad miniと接続している事だ。
iPhoneには「インターネット共有」という機能がある



ここの注意書きに「追加料金が発生する場合があります」とある。
「インターネット共有」がONになっている時は接続対象機器と通信外でも何かと情報をやり取りしていて、それが通信量になるそうだ。
現在検証中。
参考1
参考2