こんばんは
雨の長井市です
皆様の地域では如何ですか?
きんなお昼から、コバルトラインにちょこっと行ってきました
コバルトラインライド2022夏
半日コースでくねくねを楽しむにはちょうどいいお散歩コースですね
しゃったがの狐越え街道に入ります
しゃったがは今、紅花まつり期間
街中の紅花は終わりかげんですが、山の上の大紅花畑は満開
すごいっす
やっぱり止まっちゃうよねぇ
今しか見れない大紅花畑
摘み取りも同時進行で行われています
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
カメラ片手に数人が撮影していました
アクオスの限界はこんなものかな
それでも撮影できただけラッキー
展望台へ移動
蔵王の中腹より上が雲です
寒さ覚悟でいがんなねな
冬用ジャケットをもってきてよかった
ってか、手ぶらライドで・・・
スマホ
財布
タバコとライター
それしかもっていかないんですけどね
サンファンヴィレッジとうちゃこ
ふふふふ・・・
フフフ・・・
アーサーは初さんファンだね
途中の東北道は笹谷~村田までが冷たい雨
外気温計は18℃という、行のようなライドでした
時間が限られているので後方警戒最大レベルでここまで来ました
またお会いできてよかった
また来ますねぇ
半島の先端を目指します
何時もの止まり木の漁港
震災後、毎年毎年よくなっていくわぁ
ホエールランドまでやってきました
金華山への船着き場
ここでご飯にしたかったんだけど、終わってました
それでも中だけ見学
平日だから閉めているみしぇが多いですねぇ
またここに来れていがった
クジラ料理が気軽に味わえるみしぇが多いです
まだこんなねごで
さあ、移動しましょう
ここからコバルトラインへ入ります
その前に~~~~
御番所公園
これ!島です
さっきだの船着場からこの金華山まで船で移動します
Goproセッティングとサスペンションをちょっと硬めにして走り出します
どっちかというと、中高速コーナーでタイトなコーナーが少ないコバルトライン
だから怖いんだよねぇ
それでも行きは所々で停まって撮影
景色がめっちゃいいです
セッティングもいい感じでくねくねに適応しています
リアス式海岸が眺望できるコバルトライン
震災後に敷きなおされたアスファルトは、東北1きれいだと思います
つぎはぎや凸凹もなく、だからこそ危険
1区間を往復します
復路は止まらず走りを楽しむ
ってか、か~~~んなり快適で、雨警戒からかバイクも車もほぼ走っていません(バイクは0)
ここで折り返し
ここから一気に展望台へ
2往復目
女川湾を愛でます
一服してマテリアルチェック
サスペンションのセッティングはそのままでいいべ
フロントブレーキが超効きます
2回ほどコーナーの手前でジャックナイフ
車重が軽すぎるんだねぇ
タイヤもいい感じで削れています
フロント、リアともにOK
ジャックナイフで前車重がFにかかった状態でどんづきにはならず、ほんの少し余裕がありますねぇ・・
M、恐るべし
さあ、移動しましょう
ふふふふ・・・
フフフ・・・
ハマテラス
ここは3・11ですべてが流された場所
そこに新しい商業施設が立っています
ここも食事が終わってたんだよなぁ
海鮮丼でも行きたかったけど、ほぼ閉めてますね
最後の頼りのおさかな市場も・・・
終わってだべした
ここからもと来た道を戻ります
今回は給油がうまく行きました
最終給油の山形市のN鉱油
ここで残存走行距離6km
ゴールド会員でハイオクL171円
満腹にして・・・
ぐうじもららランチ
SEVENでホットコーヒー
とにかく寒かった
帰りの山形道でも18℃
グリップヒーターを付けて走る夏です
軽くおなかに入れる事が出来てよかった
帰りもK17狐越え
R348はつまらなくバイクでは通行する気になれません
K17狐越え線は片交2か所(信号機あり)
帰りも大紅花畑に寄ります
看板すらピンぼけてる
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
一眼デジ、もってこねどダメだな
それぐらい紅花畑の絶景が広がります
めっちゃ満開
きんなの夕刻の紅花
きれいですねぇ
いいカメラで撮りたいもねぇ
週末の山形県は3連休の月曜日までマーク・・・
少しでも晴れ間があったら行ってみたいと思います
写真もタイミングですよねぇ
収穫はこのとげとげが難なんですよねぇ
花摘みの様子、撮りに来れればいいなぁ
週末の天気が変わってくれることに期待しよう
さあ、帰っぺ
紅花畑は路面から下がった位置に広がっていますよ
そしてぐうじ家に
総走行距離 430km
給油 2回
平均燃費17km
無事故無違反無転倒
気持ちよく出してくれたるうさんに感謝
皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ