オカシのキモチ

日々の昼ごはんとお菓子作り、
そして休日は散策という名の食べ歩き。
食いしん坊夫婦の備忘メモです。

味川柳 噛んで味わう「太切りそば」/しげの製麺

2019年08月09日 | ├ 和食・鍋・自家製
. . . 本文を読む
コメント

カレーうどんの日

2019年08月02日 | ├ 和食・鍋・自家製
本日8月2日は「カレーうどんの日」。 いつもの語呂合わせと違って突拍子もない印象ですが... 6月2日が且つての「横浜・カレー記念日」で、7月2日が「うどんの日」ということから、それに次いだ8月2日を「カレー+うどん=カレーうどん」の日にしたようです。 (「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームがカレーうどんが全国浸透して100周年となる2010年に制定) 一人暮らしを始めた頃を思い出すと . . . 本文を読む
コメント

華麗なる週末...モツカレー ~今日はカレーの日~

2019年01月22日 | ├ 和食・鍋・自家製
先日の「料理番組の日」に次いで、本日1月22日は「カレーの日」。 遡ること1982年、全国学校栄養士協議会により学校給食創立35周年を記念した全国統一献立日として、カレーが選ばれたのです。 (美味しい)カレー好きとしては思ったほどニュースにならないのが残念ですが... 今や日本人にとって、カレーは特別な日に掲げるまでもない不動の「国民食」として生活に溶け込んでいますからね、サラッと採り上げたいと . . . 本文を読む
コメント

華麗なる年始...大根カレー

2019年01月06日 | ├ 和食・鍋・自家製
先末年始の連休がいつの間にやら終わり、先日から仕事はじめの方々が多いのかと思いきや通勤電車も社内もガラガラ。 (思い切って休んでしまうのが正解かもしれません:笑) おかげ様で乗車中は座って体力を温存でき、新年初っ端の業務を無事終えての週末はというと...妻の起床がノンビリだったので、今年初めの“華麗なる”カレーをチャッチャと作って待っていました。 大き目サイズにカットした玉葱・人参・じゃが芋、 . . . 本文を読む
コメント

トロミとコク…鶏白湯鍋

2018年12月22日 | ├ 和食・鍋・自家製
本日は冬至。 北半球で太陽の位置が1年で最も低く、日照時間が最も短くなる日。 これ以降、昼間の時間は長くなる一方ですが、文字通り"冬"ですからね…まだまだ寒いので今晩は柚子湯にしてもらって温まりました^^ キモチ良く眠れそうです。 さて、年の瀬に妻の実家から大量の食材が届いたので有り難く使わせてもらい、鶏白湯鍋🍲を作りました。 白濁するまでジックリ煮込まれた鶏ガラベースのスープに大量の野菜と鳥 . . . 本文を読む
コメント

華麗なる週末...和風ポークカレー

2018年12月09日 | ├ 和食・鍋・自家製
引越しをしてからというもの、片付け・買い出し・役所手続きに毎夜毎週追われて忙しない今日この頃。 何もない伽藍堂の部屋に妻と日々の生活をイメージしながら家具・雑貨を慎重に配置していくことは、新婚生活を彷彿とさせる一大行事で、心地良く疲れて一日を終えています もう一踏ん張りして一年を締め括りたいですね。 さて、久しぶりに自宅で腰を据えての週末カレーは、タマネギ・ニンジン・ダイコン主体のカレールー . . . 本文を読む
コメント

今日は“いい肉の日” もつ鍋(みそ味) / モランボン

2018年11月29日 | ├ 和食・鍋・自家製
何かと“平成最後の...”と形容される昨今、本日11月29日は、平成最後の「いい肉の日」。 (宮崎県「より良き宮崎牛作り対策協議会」が制定) 恐らく今日という日は、肉を扱う業界で様々なキャンペーンを展開しているようですが... 我が家は一足早くフライング... 昨晩の買出しで美味しそうな牛モツを見つけてしまい、夕飯はそのまま「もつ鍋」でした。 鍋のベースは、肉料理や焼肉のタレでお馴染みの「モラ . . . 本文を読む
コメント

国産黒毛和牛 de すき焼き vol.2

2018年11月08日 | ├ 和食・鍋・自家製
先日に次いで、もう一鍋。 “外食したつもり”で...黒毛和牛のすき焼きです。 “切り落とし”ながら赤身と霜降りが入り混じった牛肉は見た目を裏切ることなく、ジワ~と溢れんばかりの肉汁が口一杯に広がって旨し! ゴチソウさんでした... すき焼き一つとっても様々な流派があって「関西風」と「関東風」の違いが一番顕著でしょうか。 関西風は牛脂で牛肉を焼いてから砂糖と醤油で味付けるのに対し、関東風は . . . 本文を読む
コメント

おで~ん、デンデン! その11 / 紀文の季節

2018年11月07日 | ├ 和食・鍋・自家製
11月7日は“立冬”になることが多いことで「鍋の日」なんだとか。 こんな記念日を制定したのは大手食品メーカー「ヤマキ」ですが... スーパーマーケットで妻が手にしたおでんセットは「紀文の季節」。 ■紀文の季節 はんぺん・焼ちくわ・こんにゃくなどの定番の種ものの他、魚河岸あげやあい鴨入りつくねなどの12種22品の種ものと「汁の素」のセット。 それ相応の価格帯だけに、おでん出汁が妙に味わい深く、知 . . . 本文を読む
コメント

納豆ごはん

2018年10月24日 | ├ 和食・鍋・自家製
春に入院してからというもの、退院後も処方された薬を毎日飲むのが日課。 まさか、こんな生活になるとは思いもしませんでしたが... 自分の命を繋ぐのならば仕方のないことですからね。 幸いになことは、薬の飲み合わせNGに「納豆」の項目がなかったことでしょうか。 白飯さえあれば、最も安価なゴチソウですからね。 ありがたいことです... 【カテゴリー *[■家ごはん├ 和食・鍋・自家製]】 . . . 本文を読む
コメント

はんぺん de おで~ん、デンデン! その10

2018年10月23日 | ├ 和食・鍋・自家製
ふと...美味しそうな「はんぺん」を手にしたのがコトの始まり。 拡大解釈を重ねに重ねて結局のところ今シーズン初のおでんが登場です(笑) 美味しくおでんを作るには守りたいコツとしては ・煮えにくいモノ、味の染み込みにくいモノから順番に煮る ・弱火でコトコト煮る ・鍋にフタをして煮込むときは必ずフタをずらす ・練りものは煮込みすぎない ・はんぺんは食べる直前に...等々。 よ~く大きさを比較すると . . . 本文を読む
コメント

深まる秋に…栗ごはん

2018年10月01日 | ├ 和食・鍋・自家製
まさに台風一過といった夜明けで真夏に逆戻りの1日の始まりでしたが… 明日は気温が下がって寒くなりそうで、服装に困る今日この頃。 自分は熱が出てしまい、仕事は休みをもらったのでまた仕切り直せればと思います。 さて、週末から栗の下処理を続けていた妻もひと段落したところで栗ごはんを作ってくれました。 世界各地に自生・食用とされていた栗🌰。 日本では縄文時代の三内丸山遺跡から栽培の跡が発見され、古くか . . . 本文を読む
コメント

秋の美味しい味覚"栗"が届きました

2018年09月30日 | ├ 和食・鍋・自家製
大型で強力な台風が接近している影響で、JR東日本は本日午後8時以降、首都圏全ての在来線の運転を取りやめることを発表。 週末とあって、これ程の事前告知や早めの帰宅呼び掛けは覚えている限り初めてかもしれません。 不用意な外出は慎みたいですね… さて、雨音に耳を傾け、自宅でノンビリしているところで妻の実家から秋の味覚、栗が大量に届きました。(いつもありがとうございます❗️) 栗ご飯やお菓子など色々 . . . 本文を読む
コメント

豆腐とキャベツのお好み焼き/男前豆腐

2018年09月02日 | ├ 和食・鍋・自家製
悪天候・体調不良であっても美味しいモノを嗅ぎ分ける鼻腔は健在なワケで、ふと食べたくなるのがソース味。 妻不在の際、ボッチ飯になろうとも手抜かりはなく、何とかして粉モン系を作ろうと冷蔵庫内の食材とニラめっこしたところ、焼き菓子の材料とキャベツ・卵、そして豆腐をみつけてチャッチャと作ったのが、肉ナシ手間ナシ味ヨシ!なお好み焼き。 フライパンで一枚一枚焼いた生地は、しっかりした味わいと食べ応えながら豆 . . . 本文を読む
コメント

酢だちうどん

2018年08月16日 | ├ 和食・鍋・自家製
暦の上では、お盆最終日ながら厳しい残暑が予想される今日この頃。 大手企業では秋商品の仕込みが始まり、コンビニのレジ前には熱々のおでん🍢の姿が早々と登場です… 猛暑と云えど、エアコンでガンガンに冷え切った屋内で業務をする女性陣はシンドイでしょうからね、おでんで温まるのもいいかもしれません。 さて、我が家はサッパリと冷やしうどんで夕飯。 キュウリとパプリカ、そしてラムしゃぶ . . . 本文を読む
コメント