オカシのキモチ

日々の昼ごはんとお菓子作り、
そして休日は散策という名の食べ歩き。
食いしん坊夫婦の備忘メモです。

あられ・おせんべいの日/南部せんべいあれこれ

2024年11月07日 | ├ ご当地銘菓・土産物

田畑と共に生きてきた
日本人にとって、に向けてこもる時季

そんな冬の始まり、立冬は「あられ・おせんべいの日」に制定されています(1985年 全国米菓工業組合による)📅

 


ありがとうせんべいより>

寒さが一段と厳しくなる冬、
家族でこたつを囲み、ゆったり過ごすことは長らく受け継がれてきた日本の暮らし方の一つ(ダラけるので我が家にこたつはありませんが:笑)

 


<ショコラあられ 恋ひ舟>

そんな家族団らんの場に
新米で作られた美味しい「あられ・煎餅」を添え、お茶を啜りながら食べる時間も大切にしてほしいと云う願いが込められています📝

 

寒さとは裏腹に、モグモグタイムが楽しみな時季の到来ですね




<岩手の知人から頂戴した数々>2012.3
 
全国に数多ある御当地銘菓🍡🌰
国内全て回ったわけではありませんが、
煎餅と云えば、自分が一番好きなのが、東北を代表する「南部せんべい」でしょうか🍘


<キッカケはGW明けの帰省土産>2011.5
 
南部せんべいとは...
青森県は八戸市、岩手県は盛岡市を中心とした「旧南部領」で発祥したおせんべいのこと。
 
焼き型を使って焼き上げる際にハミみ出た「みみ」がそのまま残されているのが特徴です。
 

<みみが欠けても味は同じ>

一般的なせんべいは米粉が主流ですが、
南部せんべいの原料は小麦粉・水・塩が基本。

このシンプルな味わいが様々なトッピングと相性ぴったりで、ピーナッツやごまなど、多くのバリエーションが発売されています📝
 

<妻は青森土産として>2011.8
 
また、そのまま食べるのは勿論のこと、
各家庭にある食材と組み合わせた「地元流(我流?)」の食べ方ができるのも大きな魅力。

我が家は鍋料理に加える程度ですが、普通のせんべいでは味わえない美味しさがあると感じます...
(どなたか美味しい食べ方ありましたが、指南いただければと)

ここでは南部せんべいを時々送ってくれる岩手の知人や、この煎餅を育んだ故郷をもつ方々へ感謝を込め、数々の南部せんべいを紹介がてら書き留めたいと思います

※撮影した画像を順不同で余すことなく掲載しますが、販売状況や価格は撮影時の情報です

 


まずは駅ナカの土産店や催事コーナーで
よく見かける、南部せんべい乃「巖手屋」(㈱小松製菓)の商品から📝
 


<醤油せんべい>2019.1.20

昭和23年、創業者 小松シキさんが
21丁の焼き型から始めた南部せんべい屋がはじまり。

昨今様々な趣向の南部せんべいがありますが、当時は胡麻せんべいが主流でした🍘


<落花生せんべい>2022.10

巌手屋の定番商品は...
胡麻・落花生・醤油といったおばあちゃんシリーズの3種類🍘

南部せんべいならではのシンプルな材料から醸し出す素朴で懐かしい味わいの中、
基本の胡麻せんべいに醤油をつけた少し濃い目の味わいがクセになる「醤油せんべい」がオススメです📝


<いかせんべい>2013.1

とは云え、バラエティ豊かな
南部せんべいの中で、個人的に一番好きなのは「いかせんべい」でしょうか
 
軽く焼いた胡麻せんべいに裂きイカをたっぷりトッピングし、柔らかくも歯応えのあるイカとの絶妙な塩加減が後引く美味しさです
 
 
中には...


<ちびっこ南部>2012.3

個包装の贈答用だけでなく、
自家消費用と書かれた大入り袋も入って、贈ってくれた方々のお茶の間が垣間見えた気がします🍵🍘
 
ちびっこ南部は、カボチャの種の食感よろしくマーガリンの風味と適度な塩気が素朴な美味しさでした
 
 
こちらは...

<割りっこ醤油せんべい>2022.10
 
あり商品に当ると思いますが、
割れた南部せんべいの大袋もたくさん贈っていただきました🍘
 

<割りまめ(醤油)せんべい>2020.10

煎餅は割って食べるものですから、
見た目関係なく美味しさそのまま、むしろ食べやすい南部せんべいでした

 
さらに他社の製品も様々で...

<うす焼き こわれせんべい㈲宇部煎餅店
 
薄焼きソフトな口当たり
南部せんべいがあるなんて、こちらを贈ってもらうまで知りませんでした(2022.11)
 
 


<うす焼きバターせんべい>2022.10
 
まるで和風ゴーフレットみたいな
バターせんべいは中毒性のある味わいでした(これは危ない:笑) 
 
 
さらには...
 

<NANBU SNACK>
 
南部せんべいを現代風にアレンジした
スナック菓子が箱入りで届いたこともありました🎁
 
その名も、南部戦隊「煎ベイジャー」と題したキャラクターと宿敵「激辛魔神ハバネロン」を合わせた5種類のスナックを詰め合わせた「NANBU SNACK
 

<南レッドカレー>2011.5
 
戦隊モノに見立てた軽さ
フレーバーのバランスが何とも絶妙な食べ切りサイズの南部せんべい(割れ)です📝

・レッドカレー
・ブラックペッパー
・ピンクメイプル
・イエローコーンポタージュ
・グリーンフレンチサラダ
・激辛魔神ハバネロン
 

<激辛魔神ハバネロン>2013.1
 
イチオシ激辛魔神ハバネロン
真っ赤な見た目に偽りなく、煎餅の塩気と辛味のバランスが絶妙です
※以上、㈲志賀煎餅
 
 
 
そして、塩っぱい煎餅だけに非ず...
クッキーやチョコ菓子のような変り種もたくさんいただきました📝
<割りしみチョコせんべい>2020.10
 
見た目は先述の割りっこせんべいですが、
ホワイトチョコを独自製法でジンワリと染み込ませたチョコレート菓子🍫
 
一枚口にすると、地味なビジュアルを大きく裏切り、南部せんべいの程よい塩味とホワイトチョコレートのコクが絶品でしょっぱ甘い口当たりに手が止まらない美味しさです
当時、テレビ東京系列『男子ごはん』では進化系お菓子として紹介されました📺
 
 

<チョコ南部>2014.1

みみも含めてクラッシュした
南部せんべい落花生にチョコレートをコーティングしたクランチチョコ🍫
 
特筆すべきは日本国内基準に基づいたピュアチョコレートを使っていること📝
これは国際基準の「クーベルチュール」の規格に相当し、口解けとコクが煎餅の塩気と相まって大人の味わいでした
 
 


<生南部サブレ>2011.5
 
サブレと云えば硬いイメージですが、
手に取ってみると、南部せんべいとは相反してシットリと軟らかい生地です。
 

<コーヒー&チョコ>2012.5
 
一口摘まんでみると...
サンドされた滑らかなチョコとやさしいサブレ生地の相性が抜群です
※以上、南部せんべい乃「巖手屋
 
 

<南部煎餅チョコクランチ㈲志賀煎餅>
 
南部せんべいだけをクラッシュし、
チョコレートをコーティングしたチョコクランチ🍫
食べやすいサイズ感で仄かに胡麻が香るせんべいの味わいを残した味わいが特徴でしょう、日本茶に合います(2022.10)
 
 


<季節限定チョコサンドせんべい㈲八戸屋

南部せんべいは、
岩手県全域と隣接する青森県、そして北海道にも存在する御当地煎餅だそうです🍘

諸説あると思いますが...
元々は八戸藩で作られた非常食でしたが、素朴ながらも味わい深い南部せんべいは、今や全国区の名物菓子📝

 

こちらは青森出身の方にいただいた変り種の南部せんべいでした


<割れて食べやすい形状>2014.1

ザクッとした食感と
胡麻の風味そのままの南部せんべいでチョコレートをサンドした異色の煎餅です🍘

香ばしい胡麻を効かせた程よい口当たりを生む煎餅の厚さほんのり甘いミルクチョコレートのシンプルな組み合わせは、堪らずもう1枚と手が伸びるほど、我が家イチオシの南部せんべいでした

 
ゴチソウさんです
云わずもがな、記事を書き終えたら久しぶりに南部せんべいが食べたくなりました


<やはりコレです>2022.10
 
どんな体型であれ、
残念ながら人の体は自分が口にしたもので出来ています(辛辣ですが)
 
大食いや激辛激甘といった度の過ぎる食事光景(番組)が溢れる昨今、南部せんべいのような素朴で控えめなお菓子の存在を忘れてはいけないと感じます
 
 
やさしい人の心は、
きっとやさしく控え目な味で積みあがっていると信じたいですから🥢🥢
 
 
 
ここからは余談です📝

<いつも箱一杯🍘🍜🥩>2022.10
 
岩手から届くのは南部せんべいに限らず...
妻の誕生日や引越祝など数々の名産品を贈っていただき、恐縮です💦
 
我が家からは千葉の特産品に私の焼き菓子を添える程度したお返しができませんが、美味しく食べた報告もこの場でさせていただきます📝
 
 
<遠野食肉センター>
 
遠野に行くなら、ジンギスカンでしょ?
 
と云われるくらい、地元民は誰もが口を揃える岩手県は遠野のソウルフード🥩
 
焼肉といったら牛肉ではなくラム肉を食べるそうです📝
 
 
<自家製ウインナー&上ラム>
 
公私ともに忙しかった2022年末に
見事なラム肉と専用タレ、自家製ウインナーがクール便で届いたことがありました💦
 
生後1ヶ月以内の仔羊(ラム)とあって、噛むほどにジュワッと肉汁溢れる美味しい焼肉で一年を締めくくりました

 
 

<うに海宝漬:中村家>
 
が明けて三が日🎍
同梱されていた「うに海宝漬」を開けて、我が家には滅多にない贅沢な食卓になりました
 

<帆立・ウニ・イクラ・メカブ>
 
番組で紹介されるような逸品が、
まさか目の前に登場するとは思いも寄らず💦



お節料理や刺身と合わせて海鮮丼に🍚
 
 
ゴチソウさんでした
自他共に忙しない日々が続いていると聞きましたので、どうか御自愛くださいませ。
 

コメント (14)    この記事についてブログを書く
« 245日の昼ごはん日記 -2024年... | トップ | かりんとうの日 »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1kamakura)
2024-11-07 18:50:12
江戸の秋

南部せんべい
私にとっては地味な存在(ごめんなさい)
ピーナツが入っているの
それは好き。
夫は南部せんべい好きですよ。

で、興味深いのは
遠野のジンギスカン!
知りませんでした。
ジンギスカンは北海道のイメージで。

あと、懐かしいのが送られてきた箱の中に入っている「カモメの玉子」
私が若かりし頃勤めていた機械業の会社、盛岡に工場がありますので、出張で行った人がよくお土産で買って来てくれたお菓子なんです〜。
とっても懐かしく拝見しました☺️
返信する
Unknown (あみん (hgn))
2024-11-08 08:33:52
 先日訪れた青森・八戸を思い出しました^^

 わー、海宝漬!! 美味しくって大好きなのですが、やはり良いものはお高いんですよね(^^; この度も買い求めてきましたが、あっと言うのになくなりましたっけ^^
返信する
南部せんべい (tsakae)
2024-11-08 08:53:23
4年前に 青森県十和田市で食べていました。
https://blog.goo.ne.jp/tsakaegoo/d/20200210
返信する
Unknown (Unknown)
2024-11-08 18:46:40
>1kamakura さん
いつも急角度なコメントありがとうございます💦
食の嗜好は人それぞれだと思うので、あまり気にしませんよ

ご当地の名産品は刷り込まれた古い情報が頭から離れないと、驚くかもしれません...
現地・実物に触れて初めて知ることがほとんどだと思います。

「かもめの玉子」は自分も懐かしく、また食べたくなりました
返信する
Unknown (オカシのキモチ)
2024-11-08 22:52:41
>あみん(hgn)さん
さすがです、海宝漬けもご存知でしたか🫢
お値段張るだけに美味しいですよね🤤
返信する
Unknown (オカシのキモチ)
2024-11-08 22:57:41
>tsakaeさん
コメントありがとうございます😊
南部せんべいの食べ方は地域で様々違いますね🍨
返信する
Unknown (dekopon)
2024-11-09 18:43:55
南部せんべい!おいしくて子供の頃から大好きです。
さっぱりして私は食べ飽きません。

そしてこんなに種類があるんですね。
チョコ南部は前におみやげでもらって食べました(*´▽`*)オイシイ
生南部、うすやきバターせんべいが気になります。
ネット通販のぺージをさっきから何度も見てます。
たくさん買う!きっと友達の分とか仕事場に持って行く分とか!
あ~~ 迷う迷う (^O^)
返信する
Unknown (オカシのキモチ)
2024-11-10 09:45:12
>dekoponさん
南部せんべい好きの方に当記事が届いて嬉しいです☺️
定番に加えて様々な南部せんべいがあって選ぶのが楽しそうですね🍘
返信する
Unknown (たけちゃん)
2024-11-10 09:47:13
おはようございます!
南部せんべい、懐かしいです
知り合いが秋田にいるのでよくいただきました
私はどちらかと言うと落花生派ですね
素敵な一日をお過ごしください
返信する
Unknown (yabe3)
2024-11-10 09:52:48
南部煎餅 その他に耳だけ袋に入って売ってます。岩手は広いので車の運転中に眠くなるのを防止する為につまんで食べる人が多いんです。私の兄の車には必ず有ります。安くて美味しくはないけれどやめられない味です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。