中高大受験 難関校・人気校なら創研塾

生徒とのやり取りの中で感じたことを中心に、日頃から感じていることや変わった出来事などを発信しています。

眠気との闘い

2018-06-15 19:37:47 | インポート
 現在、青梅一中の二年生は職場体験期間中だそうです。創研塾の生徒の一人は、青梅市役所の食堂で職場体験をしているとのことです。食堂で何をしているのか聞いてみると、返ってきた答えは「皿洗いです。」でした。器械で洗うものだとばかり思っていたので、私は少々驚きました。ずっと皿洗いをした後、学校に戻って部活をし、それからほとんど休憩をせずに塾に来て期末試験対策をしているようです。晴れたり雨が降ったり、気温が30度あったかと思えば急に17度くらいまで下がったり、疲れやすい気候に加え、このスケジュールは相当疲れたことと思います。勉強をしていても、目は開いていても寝ているようですし、気づくと目が三分の一くらいになっています。眠気との闘いです。「あと10分頑張ったら休憩にするから、頑張れ!」と私も声をかけ続けているような状況です。
 学生生活の中では、いえ大人になってからもこのようなことはこれから先、何度もあることでしょう。うまく乗り越える術を見つけてほしいと思います。


楽しかった。

2018-06-14 20:11:14 | インポート
 今日は小学生英語の授業に2人の小学生とそれぞれのお母様に体験授業を受講していただきました。
 まだあまり英語に慣れていないせいか、最初は2人とも緊張した様子で恐る恐る…と言う感じでしたが、授業が進むにつれだんだん教室の雰囲気にも慣れ、自信を持って答えを書いてくれるようになりました。
 授業の終わりに感想を聞くと、「少し難しかった。」という感想とともに「楽しかった。」とも言ってもらえました。担当している講師としてはこれ以上ない言葉です。来週も体験授業を受けに来てくれるとのことで、今から楽しみです。
 授業が終わってから、普段から一緒に勉強している生徒たちに感想を聞くと、「お母さんたちが見ているからあまり間違えられないと思って、緊張した。」とのことでした。生徒たちも気をつかってくれていたのでした。
 現在、夏期講習に向けての体験授業を各学年で行っています。ご検討中の方はお気軽にお問い合わせください。


本当??

2018-06-13 21:17:31 | インポート
 今日の小学生英語の時間のことです。英語のアルファベットの聞き取り問題をしていた時でした。CD、USA等とともに、UFOが出題されました。私が小4、小5の生徒たちに「UFOって何?」と尋ねるとすかさず「未確認飛行物体でしょ?」と答えてきました。「良く知っているねぇ!?」と驚いて見せると「だって先生が前に教えてくれたじゃん。」とのことでした。普段使わない「未確認飛行物体」という言葉を一度教わったとはいえよく覚えていたものだと感心していると…
 「そういえば、前にUFOが飛んでいるのを見たよ。」「私も見たー!」「空をキラキラ光るものが速いスピードでギザギザに飛んで行ったよ。」と、次々に言い始めました。1人の生徒だけでなく複数の生徒が同じようなことを、しかも小学4,5年生が口をそろえて言っていました。中学生なら私をからかっているのかもと思うところですし、そもそも普段あまりこのような冗談を言う生徒たちではありません。
 子どもにしか見えない何かが飛んでいたのかもしれないですね。あまり疑う訳にも行かず、かといって簡単に全面的に信用するのもはばかられて、対応にすこし苦労しました。
 ※写真はイメージです。


夏期講習受付中

2018-06-13 11:11:30 | インポート
 2018年度夏期講習の受付を開始しました。各クラスとも定員を設けているため、申し込み状況によっては締め切りとさせていただく場合もあります。無料体験授業を行っておりますので、ご検討中の方はお早めにお問い合わせください。

 <2018年度夏期講習について> (創研塾のWEBサイト)

 <無料体験や夏期講習についてのお問合せ> (お問い合わせフォーム)


大人げなーい!

2018-06-12 16:47:28 | インポート
火曜日の4時30分から始まるクラスの生徒が、毎週10分から15分前に教室に入ります。授業時間になる前にことわざカルタをするのが楽しみなのです。今日はそこに普段は参加していない小学校4年生の女子も加わり、にぎやかにカルタ大会(?)が始まりました。
4年生~6年生が混ざったクラスなので、やはり6年生はカルタ取りも強いのです。狙っていた札を取られた今日初めて参加の小学4年生が6年生に向かって「大人げなーい!」と冗談半分に言いました。「6年生もまだ大人じゃないよー。」と答えているのを聞いて、思わず笑ってしまいました。
創研塾は小学生だけでなく中学生たちも学年を超えて仲良く学んでいます。試験対策の時などには異なる学年の生徒同士が机を並べて勉強することがよくあります。先輩は後輩たちの見本として、後輩は先輩たちの勉強のやり方を見て学ぶ、そんな関係が作れればいいなと考えています。