消費税が10%に上がり、丸一日が経過しました。実感として湧いてくるのはこれからなのだと思いますが、今のところそれほど増税を感じていません。と言うのは、これまで内税表記で行ってきた会社は値上げをせずこれまでの金額のままだったり、一部商品を値上げするものの大部分の商品はそのまま、と言った対応をするところが多いからなのかもしれません。
先日、個人経営の飲食店で食事をしました。閉店間際だったため、客は私が最後でしたので「消費税分はどうされるのですか?」と聞いてみました。すると「うちは前回の8%になるときに値上げしたので、今回はしません。キャッシュレスへの対応もうちの規模では新たに機械を導入したりするのも難しいです。ずっと現金でやってきたので複雑になるのも嫌ですしね。お客様にお支払いいただくときにも、これまで100円単位だったものを急にレジで10円単位のやり取りをしてお客様をお待たせするのも気が引けます。ただ、仕入れは全部消費税分上がるので、苦しくなるのはわかっていますけどね。」と答えてくれました。
また、自動車販売店の担当者は「0%→3%や3%→5%の時には駆け込みで新車をお求めになるお客様が結構いらっしゃったけれど、今回は全くと言っていいほど駆け込み需要を感じられない。」と嘆いていました。
精密機械を運ぶ物流企業の社長も「今回は各社であまり精密機械の入れ替えなどをしていないようで、うちも仕事が増えないよ。」と教えてくれました。
増税前の駆け込み需要は無く、これから消費の落ち込みがあり、さらに中小企業では増税分を転嫁できずに企業が我慢をして対応する、という構図が周りで起こっています。オリンピックがあってインバウンドに期待する、とは言っても、不安は大きくなるばかりです。
先日、個人経営の飲食店で食事をしました。閉店間際だったため、客は私が最後でしたので「消費税分はどうされるのですか?」と聞いてみました。すると「うちは前回の8%になるときに値上げしたので、今回はしません。キャッシュレスへの対応もうちの規模では新たに機械を導入したりするのも難しいです。ずっと現金でやってきたので複雑になるのも嫌ですしね。お客様にお支払いいただくときにも、これまで100円単位だったものを急にレジで10円単位のやり取りをしてお客様をお待たせするのも気が引けます。ただ、仕入れは全部消費税分上がるので、苦しくなるのはわかっていますけどね。」と答えてくれました。
また、自動車販売店の担当者は「0%→3%や3%→5%の時には駆け込みで新車をお求めになるお客様が結構いらっしゃったけれど、今回は全くと言っていいほど駆け込み需要を感じられない。」と嘆いていました。
精密機械を運ぶ物流企業の社長も「今回は各社であまり精密機械の入れ替えなどをしていないようで、うちも仕事が増えないよ。」と教えてくれました。
増税前の駆け込み需要は無く、これから消費の落ち込みがあり、さらに中小企業では増税分を転嫁できずに企業が我慢をして対応する、という構図が周りで起こっています。オリンピックがあってインバウンドに期待する、とは言っても、不安は大きくなるばかりです。