中高大受験 難関校・人気校なら創研塾

生徒とのやり取りの中で感じたことを中心に、日頃から感じていることや変わった出来事などを発信しています。

漢字検定受付中

2020-09-20 11:04:14 | 日記
令和二年度第2回の漢字検定を受付中です。

試験日:11月6日(金)19:00~
締切日:10月2日(金)

創研塾は準会場のため、塾生以外の方の受験も承ります。ただし、新型コロナウィルス対策のため一定の人数を超えた場合には締切日前でも受付を終了することがあります。


対象でなくても…定期試験対策

2020-09-20 10:03:58 | 日記
今日も朝から定期試験対策を行っています。試験2週間前に入った、青梅一中、青梅二中、青梅三中の生徒たちが直接塾に来ての対面とオンラインでのリモート授業で参加しています。さらに、試験対策の対象期間(2週間前~試験終了まで)ではない生徒たちも自主的に来て勉強しています。
私は今回の4連休、全て教室に出て試験対策と平常授業の両方を行うことになっていますが、対象期間で来ている生徒たちの姿はもちろんのこと、対象期間でなくとも勉強しに来ている生徒たちの姿を見ると「休んでいられないな。」と言う気持ちが高まってきます。
明日からは上記生徒に加え新町中の生徒たちも試験対策期間に入るため、試験対策を行う生徒たちの数が一気に増えます。生徒一人ひとりの様子を把握しながら、努力が結果に結びつくように進めていきたいと思います

オンライン研修

2020-09-18 18:36:24 | 日記
近年、異業種の組合の理事の方々とお付き合いがあります。先日こちらに書いたように学習塾の組合はコロナ禍をきっかけにオンラインで理事会を行っていますが、異業種の組合でもオンライン理事会が広がってきています。
先ほど、お付き合いのある異業種の組合の理事の方から、「今後オンラインでの研修が中心となっていくと思う。日本中の様々な会社が加盟しているが、これまでは東京などの大都市圏周辺の企業の方しか参加できなかった研修が、地方の方でも簡単に参加できるようになった。講演講師の紹介等を含め、調整してほしい。」とのご依頼をいただきました。
私はWindows98の頃からWebカメラを使ってのテレビ電話などをしてきましたが、どうしても馴染めずにきました。なんとなく相手との距離感がつかみにくく、また空気感がつかめないもどかしさがあったのです。
しかしリモート授業を日々行い、この感覚にも慣れてきたためでしょう、ずいぶん違和感が解消されてきました。リモート会議の経験を重ねた方を中心に、世の中全体としても抵抗感が薄らいできたのかもしれません。交通費も時間もかからず会議に参加できるのは大変大きなメリットですし、今後ますます広がっていくのだろうと予想がつきます。
新型コロナウィルスの影響で世の中が急に変わっていきますね。

修学旅行は近くても高級なところに泊まれるようです。

2020-09-17 15:50:40 | 日記
地域の小学校では、例年では日光に修学旅行に行っています。今年はコロナの影響で日光に行くことができず、近くの御嶽山に変更されました。御嶽山には大型のホテルや旅館がないため、クラスや男女でいくつかの宿泊施設に分かれて宿泊することになったようです。小学生の生徒がその宿泊施設リストを見せてくれたので、何気なく調べてみると、どこも雰囲気のあるよさそうなところでした。
私は毎年受験生を連れて夜中に御嶽山に登っていますので、どのあたりに泊まるのかグーグルマップで調べてみると、やはり毎年通るルート沿いにほとんどがありました。…と地図上を見ると宿泊料金が表示されていて、その金額を見ると1万円後半の金額が並んでおり驚きました。御嶽山までの交通費はそれほどかかりませんから、その分を宿泊費にあてることができたのかもしれないですね。
いずれにしても、ケガや病気をすることなく、元気にたくさんの思い出を作ってきてくれることを願うばかりです。

さて、塾の中では早い中学校の定期試験が終わりました。まだまだこれから多くの中学校の試験が残っていますので、定期試験対策を行う生徒と、これまでの復習や弱点補強をする生徒にわかれて授業を行っていくことになります。それぞれに充実した時間を提供できるよう、工夫をしていこうと思います。

塾長、ふらふらしてるよ。

2020-09-16 18:54:45 | 日記
今日の夕方、小学生英語の生徒たちに「塾長、ふらふらしているよ。」と言われてしまいました。
今日は、朝から銀行や郵便局を周り、その後学習塾の組合の理事会にリモートで参加しました。予定が詰まっていたため途中退席させてもらい、その後立川へ向かいました。行政機関の方に簡単な報告をした後、知り合いの会社の方と打ち合わせをし、そのまま府中へ向かいました。府中では数名の方を対象に、説明会の講師をさせてもらい、大急ぎで塾に戻りました。塾に到着したのがギリギリになってしまいました。そこで言われたのが冒頭のセリフです。忙しいのは仕方ないとしても、そんなふらふらしているようではダメですね。深く反省です。
府中での説明会は、終了後に担当の方に「さすが、普段から話しなれていますね。さすがのプレゼンでした。」と褒めていただきました。社交辞令も含まれているとは思いつつ、少し喜びながら帰ってきました。
さて、前々からこちらに書いている通り、創研塾ではハイブリッド授業を行っています。リモート授業と対面授業を併用しているわけですが、定期試験対策に取り組んでいる生徒たちの様子を見ると、やはり教室にいる方が集中力が高まり、勉強の進みも格段に良いようです。生徒たちの進度や理解度、定着度をしっかり把握しながら授業を進めていこうと思います。