中高大受験 難関校・人気校なら創研塾

生徒とのやり取りの中で感じたことを中心に、日頃から感じていることや変わった出来事などを発信しています。

総会→打ち合わせ→打ち合わせ→塾

2022-11-16 21:08:11 | 日記
今日もなかなか慌ただしい一日でした。創研塾が加盟している学習塾組合の総会に出席しました。役員をやらせていただいているので、出席者の前で報告をし、さらに今年は役員改選の年で、現在と同じ役職を引き続き2年間継続することとなりました。
総会が午前中に終わり、すぐに会場を出ると今度は埼玉県へ向かいました。食事をゆっくりとる間が無かったので、総会でもらったお弁当を車の中で食べました。埼玉県の企業では、打ち合わせをおよそ1時間行いました。この打ち合わせが終わると今度は埼玉県の行政機関に行き、そこでもおよそ1時間の打ち合わせを行いました。いずれも来年6月に予定している行政機関と一緒に行うイベントのための打ち合わせでした。東京の多摩地区ではこれまで数十回も行っているイベントなのですが、県が違うとまた勝手が違うところがあり、対応するためのすり合わせを繰り返しながら進めています。
打ち合わせが終わり、塾に戻る時にはもうすっかり日が落ちて暗くなっていました。ところどころ渋滞している高速道路を使って塾に戻ると、夕食を取る時間はほとんどありませんでした。
運転中は疲労感を感じていたのですが、いざ授業が始まると試験対策のために真剣な眼差しで勉強している生徒や、試験が今日終わっても休まず塾に来て勉強に取り組む生徒たちの姿が私を元気づけてくれています。疲れも忘れ、また睡魔に襲われることもなく私も元気に彼らとともに授業をしています。
生徒たちの頑張る姿が私のエネルギーになっているように思います。

期末試験問題…注意が足りませんでした。

2022-11-15 18:06:11 | 日記
今日も早い時間から生徒たちがやってきて試験勉強をしています。一部の学校ではすでに期末試験が始まっており、今日行われた試験の問題について、生徒から質問を受けました。
一度解いては見たものの、解答がどうもしっくりきません。うーんとしばらく考え込んで、数学が得意な他の生徒に、この問題どこかおかしくないかと尋ねました。すると、「先生、この問題は文章と図が合っていないですよ。」と言われました。見てみると、確かにその通りです。どうやら問題に誤りがあったようで、後で訂正されたとのことでした。私はその問題に誤りに気付かず、頭を悩ませてしまっていました。
仕事柄、この手の問題は数多く解いてきていますから、図を見た瞬間に「あっ、このパターンの問題ね。」と勝手に思い込んでしまっていたために、問題の誤りに気付かなかったのです。普段から生徒たちに問題を丁寧に読みなさい、と言っておきながら、問題文のミスに気付かなかったのですから恥ずかしい話です。しっかり反省する必要がありますね。
明日からは他の何校もの中学校で期末試験が始まります。今夜もしっかりと対策をしていくつもりです。

英検二次試験

2022-11-13 15:22:29 | 日記
今日は、期末試験直前でもありますが、英検の二次試験当日でもあります。高校受験生にとっては、期末試験はもちろん大切ですし、英検の二次試験も学校によっては加点対象となる場合があるのでこちらも大切です。とても悩ましい選択をしなければなりません。創研塾の塾生も、二次試験に行く生徒と行かずに塾で期末試験対策を行う生徒に分かれました。二次試験をあと一週間遅らせてくれればと思いますが、高校受験生だけが二次試験を受けるわけではありませんし、なかなかそうも行かないのだと思います。
さて、英検の二次試験会場は英語検定協会から指定されます。今回、創研塾の塾生たちは私の母校で二次試験を受ける生徒ばかりになりました。自分の教えている生徒たちが私の母校を訪れてくれるのは、何となく嬉しいものです。私が勉強をした同じ教室で二次試験を受けて帰ってくる生徒もいるはずです。
数年前に記念式典で母校を訪れ、久しぶりに何人もの友人と再会を果たしました。校舎内に入るのは数十年ぶりで、大きく変わった箇所があったものの、全体としては私が通っていた当時のままで感激したのを覚えています。
今日二次試験を受験した生徒たちがどんな感想を持って帰ってくるか、大変興味があります。顔をあわせたら聞いてみようと思います。ただ、最近の子供たちに多い「普通でした。」「特に何もなかった。」「まぁまぁ。」などの曖昧な返事だと少し寂しいので、良かったでも悪かったでもはっきりとした感想を聞きたいですね。


創研塾のブログが役に立った!?

2022-11-12 20:30:01 | 日記
今日も試験対策を行っています。正規の時間帯は夕方からなのですが、朝から自主的に勉強しに来ている生徒もいました。
さて、中1の数学の質問に答えていた時のことです。一次方程式の速さの問題で、どのように式を立てたら良いか忘れてしまったとのことです。そこですかさず、ホワイトボードにヒントとなる絵を描いたのですが、私の画力の問題でしょう、うまく伝わりませんでした。先日このブログに速さの問題に対応するためのイラストを載せたことを思い出し、その画像を見せると「あーっ!?思い出しました!は・じ・き、ですよね!」とニコニコしていました。
自分で書いたブログが自分の授業で役立つとは思っていませんでした。その後その生徒はスラスラと問題を解けるようになっていました。


来年の7月に車検です。入れ替えはどうしますか?

2022-11-11 09:58:51 | 日記
今日は武蔵村山市にある企業にお邪魔してきました。今月末に行う行政機関とのイベントに向けてセミナー資料の改訂するため、打ち合わせをしてきたのです。このようなイベントを行う機会が徐々に増えてきており、日程の調整などがそれにつれて複雑になってきています。また、遠方に行く機会も増えてきました。最近では埼玉県の朝霞市に頻繁に行くようになりましたし、栃木県にも行く機会があります。そのせいもあって、私の車の走行距離はすでに地球2周分にあたる8万kmにもなっています。
さて、打ち合わせの帰りに自動車ディーラーに寄りました。先日の点検で車の鍵の電池を交換してもらった代金を支払うためです。その際、私が今乗っている車が来年7月に車検を迎えることを教えてもらいました。通常であれば営業マンがこれを機にそろそろ車の入れ替えを、と勧めてくる場面ですがどうも歯切れが悪いのです。聞くと、半導体不足がまだまだ深刻で、契約をしても早く納車できる車で数カ月、契約をストップしている人気車種が何種類もあるとのことでした。先日発表したばかりの新型車はもうすでに何年も先までの分の契約があり、もう買えないのでは、とさえ噂されているようです。他社でも5年待ちの車があるそうですし、思っている以上に深刻なのですね。年が明けたらまた状況に変化が出るかもしれないので、またご連絡します、とだけ言われて帰ってきました。
来年の7月に車検で、入れ替えをするならもう検討しないとならないとは思ってもみませんでした。コロナの影響、ウクライナの戦争の影響、様々な要因があると思いますが、まだまだこのような状況が続きそうであることを痛感しました。自動車会社も新車を売ることが思うようにできず、きっと大変なのでしょうね。
さて、早い学校では週明けすぐに期末試験が行われます。創研塾では明日も明後日も試験対策を行います。今日も授業開始時間前から生徒が来て勉強を始めています。頑張る彼らのサポートを今日も精一杯行おうと思っています。