あけましておめでとうございます。
元旦!快晴!元気! と三拍子そろったので、かねてより計画していた隅田川七福神巡りに出かけました。
出がけに急きょ「旅のしおり」を作成して、さあ、出発。
「旅のしおり」は、全7pで、1~6pは、七福神を祀る社寺の解説、最後のページはA4サイズを折り込んだwalking map…万全です。電車の中での事前学習は必須です。
本来は、南から北に(隅田川を上るように)歩くようですが、近頃はどちらでもいいとのこと。せっかくなのでスカイツリーに向かって歩く道順をとり、東武線堀切駅からスタートしました。
荒川沿いに歩くこと10分。最初は多聞寺。「毘沙門天」の別名を多聞天というそうですが、そこから由来のお寺です。
次に墨堤通りを20分程歩き、「寿老神」の白髭(ひげ)神社へ。長寿の神様です。
すぐ近くの向島百花園内には、人望を持つという「福禄寿」がいますが、江戸時代後半に隅田川七福神構想の発端となった神様です。通常は都立公園ですが、お正月は無料で入れます。
しばらく歩き(15分ぐらい)、王さんゆかりの少年野球場の側を過ぎると、長命寺が右に見えます。この寺の名前は徳川家光公が名付けたとか。「弁財天」が祀られています。
木の実ナナさんが奉納したお神酒が振る舞い酒として置いてありました。
長命寺の隣には、黄金に輝く「布袋尊」を供える弘福寺があります。喉の病気に効くという飴を売っていました。
最後は、「恵比寿様」と「大国様」のお二人を祀る三囲(みめぐり)神社。
「狛犬」の後ろに「ライオン」が座っていました。三越から寄贈されたと書いてありました。
ここまで来ると、スカイスリーが間近に迫り、天に届くようにそびえています。
隅田川に出て、桜橋・言問橋を眺め、その後、墨田公園からスカイツリーに向かいました。
ツリーは、ちょうど昨年のお正月、開業前に下から見上げたことがありますが、その時は、「そらまち」もまだ建築中で周辺も閑散としていました。今日は、すごい人です。
ということで、約2時間で無事にゴールまで到着しました。
新年最初のお写真は… 長命寺の手前交差点の石碑に咲いていた「冬桜」と超広角「ツリーとそらまち」