まちのさんぽみち

日々のできごとを思いつくままに書いています
手話や俳句や関節リウマチや色えんぴつ画など
☆ カテゴリーを見てね ☆

サ連のブロック会議

2021年10月07日 | しゅわしゅわ

今日の締めは、サ連の県北ブロック会議。
元々2ヶ月に1度の会議で、8月はコロナのために、
中止になったので、6月以来だから4ヶ月ぶり。

他地域の人たちとも、運営委員などをやって、
親しくなっているので、
久しぶりに会えてうれしかった

ブロック会議は、話の内容は、
けっこう重要なことで、真面目な話なんだけど、
そんなに人数も多くないし、
顔見知りの人たちばかりなので、
和気あいあいと充実した時間を過ごせた。

夜の会議だったから、
終わった後のおしゃべりはあまりできなかったけれど、
そこそこ話せてよかった。
運営委員になる前までは、
静かに、まわりの人たちの話を聞くばかりで、
義務的に行っていた気がするけれど
運営委員になって、県サ連に会議に行ったり、
行事を運営したりするうちに、
人間関係もできて、楽しくなった

聴覚障害者運動の中身も少しはわかってきたし、
こういう経験って、貴重だと思う。
サークルの人たちにも、
どんどん経験してもらいたいと思う。
大変な面もあるけれど、得るものは大きいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのフレンズ

2021年10月07日 | しゅわしゅわ

3ヶ月ぶりに、フレンズの勉強会。
聞こえない人の指導者はいなかったけれど、
改めて、勉強できてよかった

前半は、「秋」について、それぞれ自分の感じる秋を語った。
読書の秋について語った後は、
作家や作品について盛り上がり、
私の読んだことのない、作家や作品について、
教えてもらって、思わぬ収穫だった

後半は、文を読んでの通訳。
忘れてしまっているような表現もあり、、
ああでもない、こうでもないと、
日本語と手話の表現のしかたについて話し合った。

なんか、こういうのっていいなあ
新鮮って言ったら、ちょっと違うかも知れないけれど、
久しぶりだから、新鮮な感じがした。

いや、むしろ懐かしかったのかな?
そうそうこういう感じ・・・なんてね。
みんな、まじめに、一生懸命話し合った。

まだ本格的な活動にはなってないけれど、
徐々に戻りつつあるのかな。
楽しみだな~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離したい

2021年10月07日 | まちの日々

涼しくなったから、わが身を奮い立たせて、
ずっと手をつけてなかった押入れの整理を始めた

夫は「先を越された」と言って、
自室に籠ったので、夫も整理を始めるかと思ったのに、
全然その気配がない

夫の部屋は、まるで要塞のようで、
ベッドのまわりに、スチールのアングルを巡らせて、
テレビやパソコンや、いろいろ配置して、
それだけでなく・・・
私は、手を付ける気もしない。
夫の部屋は見て見ないふりをしている

押入れを片付け始めたのはいいけれど、
捨てる、捨てないの判断に迷う
たぶん、捨ててしまってもかまわないと思うけれど、
夫のものだったり、子どもたちのものだったりすると、
一応本人に聞いた方がいいかなあ・・・
なんて思ってしまう。

どんどん捨ててしまえば、すっきりするのだろうけれど、
迷っているうちに、挫折した
今日はこのくらいにしておこう。
いっぺんにやると疲れるしね。
今日は、やり始めたということで

私が死んだら、みんな捨ててしまっていいものなら、
私の手で捨てた方が、後の人が楽だものね。
いや、まだまだ先のことだと思ってるけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする