こんにちは
昨日は蒸し暑かったです
汗ダラダラでした
けど、暑いけど
足は冷えて冷たいです
門のところに置いてあるビオトープ
アオコが発生し、泳いでいる小魚が見えないし
見かけも良くないので
ろ過装置を大きくし強化して、澄んできたのですが
生き物を入れて浄化をしてもらおうと
用水に居るタニシを小さな数個拾ってきて入れていたの
ある日見ると、タニシがホテイアオイを食べている
あれあれ???
タニシがホテイを
と、おかしいと想い
で、見分け方を調べて確かめると
マルタニシと想って拾ってきたのは
ジャンボタニシだった
これはダメだと
すぐに回収し(何個投入したのかよく覚えていないので見つけたら回収)踏みつぶしし捨てました
近場はダメだと、ちょっと遠くまで(2.300m)離れている、いつもエビを捕まえているところへ行って
カワニナを捕まえてビオトープへ入れました
水槽の苔掃除もしてもらおうかと入れたけど
ほぼ、入れたすぐミスジちゃんが食べていました
でも硬いのかだいぶん格闘してましたけどね
ほぼほぼ食べられてしまったので
また捕まえに行こうと想っています
そうそう、ついでにエビもと想っていたけど
私が行った数日前に用水に生えている草を除去したみたいで
エビや小魚の隠れ家がなく
あまり捕まえれませんでした
こちらも再チャレンジ
それでは
昨日は蒸し暑かったです
汗ダラダラでした
けど、暑いけど
足は冷えて冷たいです
門のところに置いてあるビオトープ
アオコが発生し、泳いでいる小魚が見えないし
見かけも良くないので
ろ過装置を大きくし強化して、澄んできたのですが
生き物を入れて浄化をしてもらおうと
用水に居るタニシを小さな数個拾ってきて入れていたの
ある日見ると、タニシがホテイアオイを食べている
あれあれ???
タニシがホテイを
と、おかしいと想い
で、見分け方を調べて確かめると
マルタニシと想って拾ってきたのは
ジャンボタニシだった
これはダメだと
すぐに回収し(何個投入したのかよく覚えていないので見つけたら回収)踏みつぶしし捨てました
近場はダメだと、ちょっと遠くまで(2.300m)離れている、いつもエビを捕まえているところへ行って
カワニナを捕まえてビオトープへ入れました
水槽の苔掃除もしてもらおうかと入れたけど
ほぼ、入れたすぐミスジちゃんが食べていました
でも硬いのかだいぶん格闘してましたけどね
ほぼほぼ食べられてしまったので
また捕まえに行こうと想っています
そうそう、ついでにエビもと想っていたけど
私が行った数日前に用水に生えている草を除去したみたいで
エビや小魚の隠れ家がなく
あまり捕まえれませんでした
こちらも再チャレンジ
それでは