中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

祭り・市-82   益子雛めぐり 観音寺 

2015-07-25 03:58:05 | 祭り

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150204 益子・祭り
栃木県芳賀郡益子町大字益子
益子雛めぐり・園児の雛祭り
              観音寺
  嘉永六年(1853)大塚啓三郎が相馬や笠間焼の技法をとり入れ窯をひらいたのがはじまりの益子焼。
 近年は作陶家の浜田庄司(重要無形文化財保持者)らの活躍で全国的に知られ、益子は「陶芸の里」になった。この街の中心にあるのが観音寺。益子焼を求めて賑わう街中から参道に入り石段を登ると欅の老樹におおわれた台地に本堂、左に地蔵堂、右に客殿・庫裡(納経所)がある。
 天平九年(737)僧・行基が開創し、延暦年間(782~805)に弘法大師が巡錫して如意輪観世音(県文化財)を奉安し、如意山に改めている。
 文明元年(1469)僧・弘賢が住職のころ密教の学問所としても栄え、寛正元年(1460)弘賢は坂東二十番西明寺も兼務している。
 明治のころ、益子下大羽の宝蔵寺の地蔵堂を移築。

 

 

 

 

宇都宮の仕事終わりには、オリオン通り 「出世街道」でちょい飲み。なかなかおもしろい店。

...栃木県庁)市街(八幡山公園通り)を歩いていると、おもしろい居酒屋。ランチ営業もしているらしい。時間的には、12時すぎ混んでいていても良い時期。しかし... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2015/07/11 05:06:00

ratuko00.exblog.jp

ジャンル:
栃木県
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り・市-81   益子雛めぐり   つかもと雛飾り

2015-07-25 03:55:53 | 祭り

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150204      益子・祭り
栃木県芳賀郡益子町大字益子
益子雛めぐり
  つかもと雛飾り
  益子焼最大の窯元「つかもと」では、自然に囲まれた広大な敷地の中で、陶芸体験やギャラリー・工場見学が満喫できます。見る・買う・遊ぶ・食べるをこの場所で全て楽しめます。ファミリー、カップル、友達同士でぜひ。つかもとはあなたの思い出づくりを創造します。つかもとでは「横川駅峠の釜めし」として親しまれている「おぎのや」さんの釜めしの容器を作っています。 機械化自動化された製造ラインから1日約10,000個もの「釜」が生産されます。
 私たちは愛着を込めて「釜っこ」と呼んでいます。週に数回は店舗に出荷されます。
 hpより

 

 

 

 

 

 

宇都宮の仕事終わりには、オリオン通り 「出世街道」でちょい飲み。なかなかおもしろい店。

...栃木県庁)市街(八幡山公園通り)を歩いていると、おもしろい居酒屋。ランチ営業もしているらしい。時間的には、12時すぎ混んでいていても良い時期。しかし... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2015/07/11 05:06:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り・市-80   益子雛めぐり  城内坂通り②

2015-07-25 03:51:25 | 祭り

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150204 益子・祭り
栃木県芳賀郡益子町大字益子
益子雛めぐり
      城内坂通り②
  益子には、室町、鎌倉まで遡るような貴重な文化財が町の中心を取り巻くように点在しています。関東甲信越四大古塔のひとつとして知られるのが、西明寺の三重の塔。1537年西明寺城主益子家宗の建立で、和洋唐様の様式をもっています。本堂は1394年益子勝直によって開扇供養が行われ、1701年の大改修で現在のかたちになりました。中備のかえる股には十二支が刻まれています。純唐様式の楼門も威風堂々たるもの。このほか、山の玄関口に位置する大倉神社(807年)と綱神社(1194年)、側柱が角柱内部が円柱で阿弥陀堂式の平面を構成する地蔵院本堂(1504-1520)、大沢文庫を設けて名僧を輩出した円通寺(1402年)、日本で唯一、笑い閻魔大王を安置している閻魔堂(1714年)など、興味深いスポットは書き尽くせません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散策 「栃木-194]  城内坂通り① 益子雛めぐり

 

宇都宮の仕事終わりには、オリオン通り 「出世街道」でちょい飲み。なかなかおもしろい店。

...栃木県庁)市街(八幡山公園通り)を歩いていると、おもしろい居酒屋。ランチ営業もしているらしい。時間的には、12時すぎ混んでいていても良い時期。しかし... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食 2015/07/11 05:06:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする