中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

工場・施設見学 その105 お種さんの資料室 円照寺

2017-04-04 06:44:28 | 工場見学

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160816 羽生 見学
埼玉県久喜市中央
円照寺
お種さんの資料室
「田舎教師」に登場するお種さんは、主人公の勤める学校近くの料理屋「小川屋」の娘さんで、主人公清三が着任してから亡くなるまでの間、弁当を運ぶなど清三に接する機会が多かった人です。
羽生市大字弥勒にある円照寺には、お種さん資料館があり、お種さんが使用した生活用具や小川屋の使用した宴会用具などが展示されています。

【所在】羽生市大字弥勒1536 円照寺内
【料金】無料
【休館日】無
【開館時間】日中

 

 

 

 

九州A列車の旅2日目。ハイボールサービス。「かぼす」「ゆず」

...羽生PA。こちらでも「鯛焼き・文楽焼き」を賞味...九州の店では6種ほどの醤油があったが、加須店では2... 中年夫婦の外食 2013/08/23 09:52:44 ratuko00.exblog.jp 加須うどん2 「つかさ」 .....
中年夫婦の外食 2015/01/01 06:36:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場・施設見学 その104 谷中 指人形笑吉

2017-04-04 06:39:51 | 工場見学

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20160729  東京北 
東京都台東区谷中
      谷中 指人形笑吉
  谷根千とは、谷中・根津・千駄木エリアを指します。文京区および台東区に位置しており、東京23区の中心地に近く、いわゆる「山の手」の一角でありながら、今なお東京の下町としての風情を残す、歴史と情緒が溢れる地域です。谷根千工房(後述)より雑誌『谷中・根津・千駄木』が発行され、雑誌を置くお店の皆さんが雑誌を略称して「やねせん」と呼んだことからこの言葉が生まれ、それがこの地域を表す言葉として定着しました。
  谷中にある谷中霊園は、15代将軍の徳川慶喜や、日本画で有名な横山大観など、多くの著名人が眠っていることでも知られています。園内の中央園路は「さくら通り」とも呼ばれ、春に見られる桜のトンネルは圧巻です。その途中には、幸田露伴の小説『五重塔』のモデルとなった五重塔跡があり、都の文化財に指定されています。

 

 

 

 

 

 

第15回 谷根千・東大(日暮里~本郷)を散策する旅 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策④」

...谷中散策-(... 中年夫婦の外食 2016/08/30 04:51:... ... ...
中年夫婦の外食 2017/03/28 07:16:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする