このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ
20200721 久喜 紫陽花・百合
埼玉県久喜市上内 十三佛
上内山地蔵院 寿徳寺
大同二年(807年)の創建で、開基は日光二荒山の開山で有名な垂仁天皇庶流の子孫「勝道上人」(735~817)と伝えられ、上内の地名は開山僧 勝道上人を尊称して名付けられたと言われる。
境内は今の宿耕地と称する区域で、南方に五重の大塔を擁し、北方には十一面観音を安置する観音堂、西北隅には念仏堂、それおり南一町余に薬師堂があり、中央の本堂と庫裡を合わせて総べて七堂の大伽藍を擁し、その敷地はおよそ二十町余に達したと伝わっている。その後、本堂・庫裡・大門・長屋・地蔵堂を再建して明治に至り、明治39年には真言宗智山派 間之道の自性院と、当寺末寺の葛梅の福寿院を併合した。