このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
20210106 久喜 正月・碑
埼玉県久喜市栗原
諏訪大明神
諏訪神社(すわじんじゃ)は、埼玉県久喜市栗原字前242に所在する神社である。
1907年(明治40年)5月30日に行われた合祀では、熊野社(字前)・天神社(字川原)が集められ、1912年(大正元年)12月13日に行われた合祀では厳島社(字川原)が合わせられている。
境内社として稲荷大明神・天満宮・熊野社・天神社・厳島社・稲荷社が祀られている。境内施設として本殿、鳥居(二基)、手水舎、阿形と吽形の狛犬一対(1856年(安政3丙辰年)12月奉納)、灯籠、杉の林、イチョウの木、「天満宮」と彫られた石碑、「稲荷大明神」と彫られた石碑、「天下泰平五穀成就」(1857年(安政4年))と彫られた石碑などである。10月27日の例祭では「甘酒祭り」が催される。この行事は25日に当番の人の家に米を持ちより、酒樽2本に甘酒を仕込む。27日に仕上がった甘酒を神社へと運び、神事の後、夕刻4時頃に鉦を叩き氏子を集める。氏子はお参りをした後に当番の家で甘酒と大豆・鰌・蒟蒻の煮物をいただくというものである。
碑-243 八甫鷲宮神社
碑-242 浅間神社 (幸手市北)
碑-241 幸手 熊野権現社
碑-240 上高野神社
碑-239 葛西用水路
碑-238 寳積院
碑-237 千塚神社
碑-236 松石 香取神社
碑-235 香取八幡神社
碑-234 幸手 真乗院
碑-233 久喜市百観音・観音堂
碑-232 久喜市 石塚敏雄之碑
碑-231 幸手 橘守部翁遺跡碑
碑-230 久喜 エンゼル公園
碑-229 千塚神社
碑-228 久喜吉羽 千勝神社
碑-227 久喜 青葉団地
碑-226 久喜 高輪寺
碑-225 建国記念文庫
碑-224 日光街道古河宿道標
碑-223 東鷲宮西口
碑-222 鷹見泉石誕生の地
碑-221 鷹見泉石記念館
碑-220 古河駅西口
碑-219 古河駅西口
碑-218 古河 法興山妙光寺
碑-217 古河 大聖院
碑-216 古河 尊勝院
碑-215 古河 宋願寺
碑-214 古河 正定寺
碑-213 古河 秋葉神社
碑-212 古河 稲荷宮
碑-211 奥原晴湖画室 繍水草堂
碑-210 調神社
碑-209 調(つき)公園
碑-208 戸賀崎氏練武遺跡
碑-207 久喜本町 千勝神社
碑-206 久喜 光明寺
碑-205 常楽寺 大日堂
碑-204 電電神社 (田宮)
碑-203 浅間神社 (幸手市北)
碑-202 正福寺 後世に善行を讃え伝える碑
碑-201 宝昌寺 「母性愛」
碑-200 杉戸宿標・南側用水の碑
碑-198 熊谷聖天宮(勧喜天)
碑-197 建国記念文庫
碑-196 湯島天満宮
碑-195 洋紙発祥の地
碑-194 大鳥神社 櫛塚