中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑-246 権現堂 行幸提の碑

2021-10-06 05:44:47 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210107   幸手 碑
埼玉県幸手市内国府間
  権現堂 行幸提の碑
 幸手市高須賀~内国府間から600m上流、行幸橋(国道4号線、中川)の右岸橋詰。権現堂堤は明治9年(1876)に、明治天皇が巡幸のさいに立ち寄ったことから、御幸堤や行幸堤(みゆき)とも呼ばれる。権現堂堤の西端にある、行幸堤之碑(明治10年建立、題字は岩倉具視、撰文は近藤芳樹)。当時の石碑にしては珍しく、碑文は漢字かな混じりである。碑文によれば、権現堂堤の修堤工事(島川の水除堤)は明治8年6月に起工し、同年10月に竣工している。総工費の約85%は民費だった。
  明治9年6月に、明治天皇が東北巡幸の際に立ち寄られてその労に感じ入り、この仕事に携わった者の名前を石に刻んで残すように言われ、費用の一部が下賜されました。お言葉により建てられたのが写真の碑で、脇には幸手市教育委員会が建てた「行幸堤之碑」の説明板があります。  

 

 

 

碑-245 多聞院

碑-244 諏訪大明神

碑-243 八甫鷲宮神社

碑-242 浅間神社 (幸手市北)

碑-241 幸手 熊野権現社

碑-240 上高野神社

碑-239 葛西用水路

碑-238 寳積院

碑-237 千塚神社

碑-236 松石 香取神社

碑-235 香取八幡神社

碑-234 幸手 真乗院

碑-233 久喜市百観音・観音堂

碑-232 久喜市 石塚敏雄之碑

碑-231 幸手 橘守部翁遺跡碑

碑-230 久喜 エンゼル公園

碑-229 千塚神社

碑-228 久喜吉羽 千勝神社

碑-227 久喜 青葉団地

碑-226 久喜 高輪寺

碑-225 建国記念文庫

碑-224 日光街道古河宿道標

碑-223 東鷲宮西口

碑-222  鷹見泉石誕生の地

碑-221  鷹見泉石記念館

碑-220  古河駅西口

碑-219 古河駅西口

碑-218  古河 法興山妙光寺

碑-217  古河 大聖院

碑-216  古河 尊勝院

碑-215  古河 宋願寺

碑-214  古河 正定寺

碑-213  古河 秋葉神社

碑-212  古河 稲荷宮

碑-211  奥原晴湖画室 繍水草堂

碑-210 調神社

碑-209 調(つき)公園

碑-208 戸賀崎氏練武遺跡 

碑-207 久喜本町 千勝神社 

碑-206  久喜 光明寺 

碑-205  常楽寺 大日堂 

碑-204  電電神社 (田宮) 

碑-203  浅間神社 (幸手市北) 

碑-202  正福寺 後世に善行を讃え伝える碑

碑-201  宝昌寺 「母性愛」

碑-200  杉戸宿標・南側用水の碑

碑-198 熊谷聖天宮(勧喜天)

碑-197 建国記念文庫

碑-196 湯島天満宮

碑-195 洋紙発祥の地

碑-194 大鳥神社 櫛塚

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-245 多聞院

2021-10-06 05:37:09 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210106   久喜 碑・正月
埼玉県久喜市栗原235番地
              多聞院
  多聞院は、「真言宗智山派」のお寺です。「多聞院」の全国でのお寺の数と順位は以下のとおりです。全国での「多聞院」の寺院数は28ヶ寺です。同じ寺院名の数では、全国で第402位です。
  埼玉県所沢市にある真言宗豊山派の寺が多聞院(たもんいん)。元禄9年(1696年)、川越藩主・柳沢吉保(やなぎさわよしやす)が三富新田(上富・中富・下富)を開いた際、中富に毘沙門社(多聞院)を開いたのが始まり。明治初年の神仏分離で、多聞院となりました。毘沙門堂には武田信玄ゆかりの毘沙門像が祀られています。
 本尊は大日如来ですが、毘沙門堂本尊の毘沙門像は像高一寸四分(4cm)。合戦に際して、兜(かぶと)の内に納めて戦場に赴いていたと伝えられています。
柳沢家は、武田家家臣の武川衆(むかわしゅう)でしたが、武田家滅亡後には家康に仕え、信玄の守本尊も柳沢家の元へという伝承です。12年に一度寅年の5月1日にご開帳されています。    

 

 

 

碑-244 諏訪大明神

碑-243 八甫鷲宮神社

碑-242 浅間神社 (幸手市北)

碑-241 幸手 熊野権現社

碑-240 上高野神社

碑-239 葛西用水路

碑-238 寳積院

碑-237 千塚神社

碑-236 松石 香取神社

碑-235 香取八幡神社

碑-234 幸手 真乗院

碑-233 久喜市百観音・観音堂

碑-232 久喜市 石塚敏雄之碑

碑-231 幸手 橘守部翁遺跡碑

碑-230 久喜 エンゼル公園

碑-229 千塚神社

碑-228 久喜吉羽 千勝神社

碑-227 久喜 青葉団地

碑-226 久喜 高輪寺

碑-225 建国記念文庫

碑-224 日光街道古河宿道標

碑-223 東鷲宮西口

碑-222  鷹見泉石誕生の地

碑-221  鷹見泉石記念館

碑-220  古河駅西口

碑-219 古河駅西口

碑-218  古河 法興山妙光寺

碑-217  古河 大聖院

碑-216  古河 尊勝院

碑-215  古河 宋願寺

碑-214  古河 正定寺

碑-213  古河 秋葉神社

碑-212  古河 稲荷宮

碑-211  奥原晴湖画室 繍水草堂

碑-210 調神社

碑-209 調(つき)公園

碑-208 戸賀崎氏練武遺跡 

碑-207 久喜本町 千勝神社 

碑-206  久喜 光明寺 

碑-205  常楽寺 大日堂 

碑-204  電電神社 (田宮) 

碑-203  浅間神社 (幸手市北) 

碑-202  正福寺 後世に善行を讃え伝える碑

碑-201  宝昌寺 「母性愛」

碑-200  杉戸宿標・南側用水の碑

碑-198 熊谷聖天宮(勧喜天)

碑-197 建国記念文庫

碑-196 湯島天満宮

碑-195 洋紙発祥の地

碑-194 大鳥神社 櫛塚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする