中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑-267 氷川大明神鹿島太神宮

2021-10-19 06:59:08 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210330 栗橋 桜・碑
埼玉県久喜市狐塚
氷川大明神鹿島太神宮
『氷川鹿島大神宮
 所在地 栗橋町大字狐塚二一七番地
 この神社は、「氷川神社、鹿島大神宮」と称し、祭神は素盞鳴尊、建御雷命である。社殿がないので、くわしい由来については不明であるが、埼玉県社寺明細帳に「元禄十年(1697)除税地になる」とあるので、それ以前に、創建されたものと推定される。新編武蔵風土記稿には、「村の鎮守なり、狐塚村泉福寺持」と記載され、また、前記埼玉県社寺明細帳には、「天保十四年(1843)氏子協力し再建せり」とある。現在の社殿は、昭和三十年に建立されたものである。例祭は四月十五日、十月十五日と春秋二回行われている。
 また、境内には、文久年間(1861~63)建立の庚申塔や二十三夜供養塔などがある。昭和六十三年三月』

 

 

 

 

 

碑-266 松石 香取神社

碑-265 倉屋敷稲荷・天神社 旧大宮区役所付近

碑-264 幸手内国府間八幡神社

碑-263 幸手市役所

碑-262 幸手 権現堂提

碑-261 千塚神社

碑-260 幸手団地①

碑-259 香取神社  聖観世音菩薩堂・不動明王堂

碑-258 南栗橋 天満宮

碑-257 野牛久伊豆神社

碑-256 久喜市 胡禄社

碑-255 久喜市 金比羅社

碑-254  氷川神社①

碑-253 松石 香取神社

碑-252 幸手 権現堂調整池

碑-251 久喜本町 千勝神社

碑-250 久喜本町 光明寺

碑-249 久喜本町 御嶽神社

碑-248 権現堂川用水記念碑

碑-247 権現堂 順礼の碑

碑-246 権現堂 行幸提の碑

碑-245 多聞院

碑-244 諏訪大明神

碑-243 八甫鷲宮神社

碑-242 浅間神社 (幸手市北)

碑-241 幸手 熊野権現社

碑-240 上高野神社

碑-239 葛西用水路

碑-238 寳積院

碑-237 千塚神社

碑-236 松石 香取神社

碑-235 香取八幡神社

碑-234 幸手 真乗院

碑-233 久喜市百観音・観音堂

碑-232 久喜市 石塚敏雄之碑

碑-231 幸手 橘守部翁遺跡碑

碑-230 久喜 エンゼル公園

碑-229 千塚神社

碑-228 久喜吉羽 千勝神社

碑-227 久喜 青葉団地

碑-226 久喜 高輪寺

碑-225 建国記念文庫

碑-224 日光街道古河宿道標

碑-223 東鷲宮西口

碑-222  鷹見泉石誕生の地

碑-221  鷹見泉石記念館

碑-220  古河駅西口

碑-219 古河駅西口

碑-218  古河 法興山妙光寺

碑-217  古河 大聖院

碑-216  古河 尊勝院

碑-215  古河 宋願寺

碑-214  古河 正定寺

碑-213  古河 秋葉神社

碑-212  古河 稲荷宮

碑-211  奥原晴湖画室 繍水草堂

碑-210 調神社

碑-209 調(つき)公園

碑-208 戸賀崎氏練武遺跡 

碑-207 久喜本町 千勝神社 

碑-206  久喜 光明寺 

碑-205  常楽寺 大日堂 

碑-204  電電神社 (田宮) 

碑-203  浅間神社 (幸手市北) 

碑-202  正福寺 後世に善行を讃え伝える碑

碑-201  宝昌寺 「母性愛」

碑-200  杉戸宿標・南側用水の碑

碑-198 熊谷聖天宮(勧喜天)

碑-197 建国記念文庫

碑-196 湯島天満宮

碑-195 洋紙発祥の地

碑-194 大鳥神社 櫛塚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-266 松石 香取神社

2021-10-19 06:54:35 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210330  幸手 桜・碑
埼玉県幸手市松石
    松石 香取神社
  『松石の香取神社
 昔、この地方は下総の国に属していたので、下総の国の総鎮守である香取神宮の分社である香取社が祀られている。
 この神社では、毎年七月十五日(現在は七月十五日に近い日曜日)に獅子舞が奉納されている。天下泰平、家内安全、五穀豊穣などを祈願するもので、行司を先に立て、天狗・大雄獅子・中獅子・雌獅子・ヒョットコの順に並んで「ハシ」「ボン天」「ササ」「シラカワ」「シメ」の五種類の舞い方で家々を回っている。
 また、この地域は島川(中川)の土手に沿って、大阪の落人が住みついたところと伝えられ、下駄屋、綿屋、醤油屋、かじ屋、箱屋、質屋、という屋号で呼ばれている農家が並んでいる。昔、農業のかたわら、川すじで商売をしていたなごりである。 昭和六十三年三月』 境内碑より 

 

 

 

 

 

 

碑-265 倉屋敷稲荷・天神社 旧大宮区役所付近

碑-264 幸手内国府間八幡神社

碑-263 幸手市役所

碑-262 幸手 権現堂提

碑-261 千塚神社

碑-260 幸手団地①

碑-259 香取神社  聖観世音菩薩堂・不動明王堂

碑-258 南栗橋 天満宮

碑-257 野牛久伊豆神社

碑-256 久喜市 胡禄社

碑-255 久喜市 金比羅社

碑-254  氷川神社①

碑-253 松石 香取神社

碑-252 幸手 権現堂調整池

碑-251 久喜本町 千勝神社

碑-250 久喜本町 光明寺

碑-249 久喜本町 御嶽神社

碑-248 権現堂川用水記念碑

碑-247 権現堂 順礼の碑

碑-246 権現堂 行幸提の碑

碑-245 多聞院

碑-244 諏訪大明神

碑-243 八甫鷲宮神社

碑-242 浅間神社 (幸手市北)

碑-241 幸手 熊野権現社

碑-240 上高野神社

碑-239 葛西用水路

碑-238 寳積院

碑-237 千塚神社

碑-236 松石 香取神社

碑-235 香取八幡神社

碑-234 幸手 真乗院

碑-233 久喜市百観音・観音堂

碑-232 久喜市 石塚敏雄之碑

碑-231 幸手 橘守部翁遺跡碑

碑-230 久喜 エンゼル公園

碑-229 千塚神社

碑-228 久喜吉羽 千勝神社

碑-227 久喜 青葉団地

碑-226 久喜 高輪寺

碑-225 建国記念文庫

碑-224 日光街道古河宿道標

碑-223 東鷲宮西口

碑-222  鷹見泉石誕生の地

碑-221  鷹見泉石記念館

碑-220  古河駅西口

碑-219 古河駅西口

碑-218  古河 法興山妙光寺

碑-217  古河 大聖院

碑-216  古河 尊勝院

碑-215  古河 宋願寺

碑-214  古河 正定寺

碑-213  古河 秋葉神社

碑-212  古河 稲荷宮

碑-211  奥原晴湖画室 繍水草堂

碑-210 調神社

碑-209 調(つき)公園

碑-208 戸賀崎氏練武遺跡 

碑-207 久喜本町 千勝神社 

碑-206  久喜 光明寺 

碑-205  常楽寺 大日堂 

碑-204  電電神社 (田宮) 

碑-203  浅間神社 (幸手市北) 

碑-202  正福寺 後世に善行を讃え伝える碑

碑-201  宝昌寺 「母性愛」

碑-200  杉戸宿標・南側用水の碑

碑-198 熊谷聖天宮(勧喜天)

碑-197 建国記念文庫

碑-196 湯島天満宮

碑-195 洋紙発祥の地

碑-194 大鳥神社 櫛塚

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする