goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-412 聖観世音菩薩堂・不動明王堂 香取神社

2021-12-30 08:36:33 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210318 南栗橋    碑・史跡
埼玉県久喜市南栗橋4丁目         
            香取神社
聖観世音菩薩堂・不動明王堂
  所在地 栗橋町大字中里四二三番地
 香取神社の祭神は、経津主命である。埼玉県社寺明細帳には「元禄十年(1697)に除税地となる」とあるので、それ以前に創建されたものと推定されている。
 新編武蔵風土記稿の中には、「村の鎮守なり、狐塚村泉福寺持」と記載されている。
 現在の社殿は、昭和四十一年(1966)に再建されたもので、地元の人たちにより元旦、四月十五日、十月十五日の日に祭礼が行なわれている。
 境内には、嘉永三年(1850)奉納の石燈籠、享保十年(1725)の石塔などがある。 昭和六十三年三月
 この神社は、東武日光線・南栗橋駅の西100m程の辺り、要するに南栗橋駅・西口前に鎮座している。

 

 

 

 

 

 

史跡-411 久喜 観音堂(藤原道)

史跡-410 久喜 甘棠院

史跡-409 聖福寺

史跡-408 日光街道 助町・中央商店街

史跡-407 幸手 マリア地蔵

史跡-406 権現堂 白山大権現

史跡-405 天神神社(天神島城跡)

史跡-404 幸手市神明内 浄誓寺

史跡-403 香取神社 聖観世音菩薩堂・不動明王堂

史跡-401 久喜 観音堂(藤原道)

史跡-400 久喜 甘棠院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする