私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
凧の博物館 03-3275-2704
住所
東京都中央区日本橋1-12-10たいめいけん5F
営業時間 11:00~17:00
定休日 日曜、祝日
料金 入場料
大人 200円
中学生 100円
小学生 100円
交通アクセス
【電車】東京メトロ日本橋駅から徒歩5分
凧の博物館には江戸凧をはじめ日本全国から集められた凧が約100件近く展示されています。 また、「日本凧の会」事務局も設置されています。 選りすぐった江戸凧ミュージアムに入る為には入り口をクリックしてください。 |
|
入り口 | |
![]() |
凧の博物館 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-8-3 室町NSビル2階 TEL 03(3275)2704 FAX 03(3273)0575 開館時間:午前11時~午後5時 日曜・祝日は休館 |
Copyright(c)2000,TAIMEIKEN Co.,ltd. All Researved. |
- 伝統のある各地の凧が館内いっぱいに展示
- 今は少なくなった和凧や海外の凧の実物や、凧揚げ大会などのポスターやピンバッジなど、凧に関するものがたくさん展示されています。洋食レストラン「たいめいけん」創業者の茂出木心護のコレクションをはじめ、約400点の凧を展示しています。
0160624 東京南東
東京都中央区日本橋
日本橋たいめいけん
凧博物館
子供のころから凧が大好きであったレストラン「たいめんけん」の先代社長・茂出木心護は、国内及び外国旅行には必ず凧を持参するほど。昭和40年にパリの空に初めて日本の凧を高々と揚げて、パリっ子を驚かせたエピソードは有名。又、凧揚げを楽しむだけでなく、凧を蒐集することにも熱心でその数約3000点に達しました。今日では世界唯一の凧の博物館として、内外に知られたユニークな博物館です。
【入館料】 大人200円・小人(小・中学生)100
20160604 東京北東・碑
東京都中央区日本橋
日本橋たいめいけん
凧博物館
子供のころから凧が大好きであったレストラン「たいめんけん」の先代社長・茂出木心護は、国内及び外国旅行には必ず凧を持参するほど。昭和40年にパリの空に初めて日本の凧を高々と揚げて、パリっ子を驚かせたエピソードは有名。又、凧揚げを楽しむだけでなく、凧を蒐集することにも熱心でその数約3000点に達しました。今日では世界唯一の凧の博物館として、内外に知られたユニークな博物館です。
【入館料】 大人200円・小人(小・中学生)100円
施設案内東京-137 築地市場
施設案内東京-136 築地本願寺
施設案内東京-135 竹芝桟橋
施設案内東京-134 中央区築地川銀座公園
施設案内東京-133 朝日新聞見学
施設案内東京-132 佃島
施設案内東京-131 東海七福神
施設案内東京-130 東急プラザ銀座
施設案内東京-129 東京駅八重洲口 路地・地下街
施設案内東京-128 東京駅八重洲口 路地・地下街
施設案内東京-127 東京駅八重洲口 グランルーフ・ラーメンストリート
施設案内東京-126 東京海洋大学
施設案内東京-125 東京現代美術館
施設案内東京-124 東京国立近代美術館フィルムセンター
施設案内東京-123 東京証券取引所
施設案内東京-122 東京都水の科学館
施設案内東京-121 東京都中央卸売市場・食肉市場「お肉の情報館」
施設案内東京-120 株式会社東京湾クルージング
施設案内東京-119 東京湾クルーズ ヴァンテアン
施設案内東京-118 東証Arrows見学
施設案内東京-117 南町奉行所跡
施設案内東京-116 日枝大神(神社)
施設案内東京-115 日本橋
施設案内東京-114 日本橋クルーズ
施設案内東京-113 日本橋ダイヤビルディング
施設案内東京-112 日本橋三越
施設案内東京-111 日本銀行
施設案内東京-110 品川宿交流館
施設案内東京-109 浜離宮恩賜庭園
施設案内東京-108 深川七福神
施設案内東京-107 富岡八幡宮(深川七福神)
施設案内東京-105 法乗院(深川えんま堂)
施設案内東京-104 豊洲市場
施設案内東京-103 防災体験学習施設 そなエリア東京
施設案内東京-102 夢の大橋
施設案内東京-101 夢の島熱帯植物館
「東京施設案内 51~100」
施設案内東京-100 明治大学発祥の地
「東京施設案内 0~50」