中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-392 巣鴨銀座

2025-02-07 05:27:45 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

巣鴨銀座

巣鴨地蔵通り商店街の歴史
「おばあちゃんの原宿」と呼ばれる巣鴨地蔵通りは、旧中山道であり、江戸の中期から現在にいたるまで、商業や信仰の場として栄えてきました。
巣鴨地蔵通りは江戸時代、中山道の出発地点日本橋から出発して最初の休憩所(江戸時代の言葉で立場(たてば)と言います)が江戸六地蔵尊 眞性寺から巣鴨庚申塚の間に点在し、町並みが作られました。
そして、明治24年には、とげぬき地蔵尊 高岩寺が上野(現在の上野の新幹線の駅のそば)から巣鴨へ移転し、現在、巣鴨地蔵通りは「とげぬき地蔵尊」と「江戸六地蔵尊」の2つのお地蔵様と巣鴨庚申塚に守られて、商業の街・信仰の街としてお年寄りを中心に若い方々にも親しまれています。

巣鴨のおもてなしの心
お寺があり、露店があり、小さなお店が並ぶ巣鴨地蔵通りは、古き良き日本の風景と文化だけでなく、人の優しさもまた昔ながらの商人のおもてなしの心を大切にしています。
昨今、東京都内で大型複合商業施設と言われるものが増え、奇麗で目新しく興味を惹く新しい施設に東京都内のみならず全国の方が繰り返し足を向けられていますが、巣鴨という街は、お客さまがおもてなしを受け、心を癒され、のんびりと気分も体も晴れやかになっていただける「歴史と文化を大切にした人に優しいまちづくり」をこころがけています。

巣鴨地蔵通り商店街への行き方
JR巣鴨駅から地蔵通り商店街まで改札正面の国道17号線を反対側へ渡り、右方向へ徒歩約5分 
都営三田線巣鴨駅から地蔵通り商店街までA3出口を出てまっすぐ、徒歩約1分
都電庚申塚駅から地蔵通り商店街まで駅前交差点「庚申塚」の目の前(庚申塚側商店街入口)徒歩約1分
JR大塚駅から地蔵通り商店街まで北口改札より右方向へ徒歩約8分
巣鴨駅への行き方
JR東京駅からJR山手線内回り(上野・池袋方面) 所要時間18分
JR上野駅からJR山手線内回り(池袋方面)所要時間10分
羽田空港から京浜急行で品川へ→JR山手線外回り(新宿方面)全所要時間約55分
成田空港から京成スカイライナーで上野へ→JR山手線内回り(池袋方面)全所要時間約70~80分
巣鴨地蔵通り商店街の概要
所在地:東京都豊島区巣鴨3丁目、4丁目 商店街の類型:広域型商店街
全長:約780メートル 店舗数:約200(内、組合会員数 196)
主な施設:商業店舗、医院、郵便局、金融機関、社会教育施設、寺院、広場
主な行事:縁日(毎月4、14、24日)、どんがら市(春・秋)、菊まつり、みにミニ縁日、すがも商人まつり(4月下旬の土日) 組合:巣鴨地蔵通り商店街振興組合 理事長 松宮秀明
〒170-0002 東京都豊島区巣鴨4-22-8 電話 03-3918-2101

 

 

 

熊谷カルチャーセンター
                          熊谷から行く東京散策①
                                    東京(江戸)の街を違った角度から散策してみませんか

第2回 巣鴨駅から上野駅まで,ツツジ・庭園を巡るたび

 「とげ抜き地蔵で厄払い、ツツジを堪能し下町(谷中)を堪能する旅」 

平成25年5月10日集合 集合:巣鴨駅10時  解散:上野15時
巣鴨駅-巣鴨「とげぬき地蔵・巣鴨銀座散策」-巣鴨駅-六義園・庭園-「巣鴨」-(地下鉄移動)-「東大前」-東大構内歴史的建造物でランチ「フレンチ」-東大散策(三四郎池等)-根津神社「ツツジ」-千谷界隈「下町情緒の散策」-(日暮里)-上野公園(忍蓮の池・上野の森公園)-上野駅解散
○東大校舎内のおしゃれな建物で昼食とします「カメリア(フランス料理)1500円」
○希望者は解散後「アメ横(裏路地)散策」を企画いたします。

 

 

 

 

 

 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」④
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
第10回 
巣鴨駅から日暮里駅まで庭園を巡るたび
「とげ抜き地蔵で厄払い、
この時期の見ごろを堪能し下町(谷中)を堪能」
平成29年7月21日(金) 
集合:巣鴨駅(北口改札出口)10時30分 
解散:上野(or根津)15時
巣鴨駅-巣鴨「とげぬき地蔵・巣鴨銀座散策」-巣鴨駅-六義園・庭園-「巣鴨」-(地下鉄移動)-「東大前」-東大構内歴史的建造物でランチ「フレンチ」-東大散策(三四郎池等)-(根津神社「参拝」-谷根千界隈「下町情緒の散策」-(日暮里))-上野公園(忍蓮の池・上野の森公園)-上野駅解散 ※谷根千界隈は省略する場合有り○東大校舎内のおしゃれな建物or展望レストランで昼食とします
カメリア(フランス料理)2800円程度
「主な建築・庭園」①回遊式庭園(六義園)②東大建築物③根津神社、「④谷根千(民家・路地・商店街)」

 

 

 

 

施設案内東京-391 谷中 指人形笑吉

施設案内東京-390 谷中銀座

施設案内東京-389 谷中七福神

施設案内東京-388 池袋・栄町通り商店街

施設案内東京-387 池袋・美久仁小路

施設案内東京-386 虫の詩人の館

施設案内東京-385 「豊島区お散歩マップ」 長崎コース

施設案内東京-384 釣り文化資料館

施設案内東京-383 都立上野恩賜公園

施設案内東京-382 都立上野恩賜公園「建築物」

施設案内東京-381 東京おもちゃ美術館

施設案内東京-380 東京キッシュ 谷根千

施設案内東京-379 東京国立博物館 表慶館

施設案内東京-378 東京国立博物館

施設案内東京-377 東京大学 健康と医学の博物館

施設案内東京-376 東京大学サイエンスギャラリー

施設案内東京-375 東京大学総合研究博物館

施設案内東京-374 東京大学本郷キャンパス

施設案内東京-372 「豊島区お散歩マップ」 東池袋・南池袋・雑司ヶ谷コース

施設案内東京-371 湯島聖堂

施設案内東京-370 湯島天神

施設案内東京-369 南大塚コース 「豊島区お散歩マップ」

施設案内東京-368 造幣局  博物館見学(東京支局) ※埼玉へ移動

施設案内東京-367 飛鳥山公園

施設案内東京-366 不忍池

施設案内東京-365 文京シビックセンター

施設案内東京-364 文京ふるさと歴史館

施設案内東京-363 放生寺

施設案内東京-362 法真寺

施設案内東京-361 鳳明館

施設案内東京-360 北向観世音菩薩

施設案内東京-359 北大塚コース 路面電車と共に歩く

施設案内東京-358 牛天神北野神社

施設案内東京-357  東大本郷地区キャンパス 農学資料館

施設案内東京-356 民音音楽博物館

施設案内東京-355 名主の滝公園

施設案内東京-354 「豊島区お散歩マップ」 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る

施設案内東京-353  野球殿堂博物館

施設案内東京-352  龍閑橋親柱

施設案内東京-351  六義園

 

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 
 
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」④
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
第10回 巣鴨駅から上野駅まで,庭園を巡るたび⑦
 「とげ抜き地蔵で厄払い、この時期の見ごろを堪能し下町(谷中)を堪能」 
平成29年7月21日(金) 集合:巣鴨駅(北口改札出口)10時30分 解散:上野(or根津)15時
巣鴨駅-巣鴨「とげぬき地蔵・巣鴨銀座散策」-巣鴨駅-六義園・庭園-「巣鴨」-(地下鉄移動)-「東大前」-東大構内歴史的建造物でランチ「フレンチ」-東大散策(三四郎池等)-(根津神社「参拝」-谷根千界隈「下町情緒の散策」-(日暮里))-上野公園(忍蓮の池・上野の森公園)-上野駅解散 ※谷根千界隈は省略する場合有り
○東大校舎内のおしゃれな建物or展望レストランで昼食とします
カメリア(フランス料理)or椿山荘スカイレストラン 2000円程度
「主な建築・庭園」①回遊式庭園(六義園)②東大建築物③根津神社、「④谷根千(民家・路地・商店街)」


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 施設案内東京-391 谷中 ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

施設案内・東京」カテゴリの最新記事