中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

案内東京-283 上野毛駅

2024-10-12 05:15:03 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください 

 

上野毛駅
上野毛駅(かみのげえき)は、東京都世田谷区上野毛一丁目にある、東京急行電鉄大井町線の駅である。
 線路のある掘割をまたぐ形で「不動橋」という陸橋がかかっており、橋上を「上野毛通り」という路線バスも行き交う公道が通っている。駅舎はこの道路の両側の地平面に2棟あるが、この2棟は道路をまたぐ形で屋根を共有して一体化しており外見上で非常に特徴的なものになっている。駅舎の設計は安藤忠雄。
2棟の駅舎はそれぞれ「正面口」と「北口」という改札口を有する。正面口のある駅舎はホームの上、掘割を塞ぐように建てられ、改札口は不動橋に面している。北口は上野毛通りと環八通りとの交差点(「上野毛駅前」交差点)に面している。両駅舎は2階にテナントが入居しているほか、北口駅舎には裏側には自転車駐輪場が設置されている]。

 

 

案内東京-282 上野毛教会

案内東京-281 上野毛自然公園

案内東京-280 新宿三井ビル

案内東京-279 新宿住友ビル

案内東京-278 新宿中央公園

案内東京-277 新宿野村ビル

案内東京-276 新宿野村ビルNEON(職域食堂)

案内東京-275 神代植物公園

案内東京-274 杉野記念館

案内東京-273 菅刈公園

案内東京-272 世田谷ものづくり学校

案内東京-271 岡本公園民家園

案内東京-270 世田谷区立次大夫堀公園民家園

案内東京-269 世田谷城阯公園

案内東京-268 世田谷代官屋敷

案内東京-267 世田谷八幡宮

案内東京-266 世田谷美術館

案内東京-265 瀬田四丁目旧小坂緑地(旧小坂家住宅)

案内東京-264 成子子育地蔵尊

案内東京-263 成子天神社「富士塚」

案内東京-262 成城みつ池緑地・旧山田邸(旧山田家住宅)

案内東京-261 成城五丁目猪股庭園

案内東京-260 清水窪湧水(辨財天)

案内東京-259 清川泰次記念ギャラリー(世田谷美術館分館)

案内東京-258 聖ドミニコ カトリック渋谷教会

案内東京-257 菅刈公園

案内東京-256 西郷山公園

案内東京-255 千束八幡神社(洗足池八幡宮) / 東京都大田区

案内東京-254 洗足池公園

案内東京-253 洗足池弁財天(厳島神社)

案内東京-252 染谷家具

案内東京-251 代々木八幡宮

 

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする