このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532
ネットでカルチャー(散策・グルメ
20170525 東京南東 商店街
東京都 葛飾区柴又
柴又帝釈天参道
映画「男はつらいよ」の主人公「フーテンの寅」の出身地として今なお多くの人に愛されている柴又帝釈天。彫刻と庭園が有名な題経寺をはじめ、そこから最寄り駅の柴又駅までを繋ぐ帝釈天参道を歩けば、柴又の街の歴史とそこに住む人々の人情に触れられることらなる。歴史的な趣のある柴又帝釈天と、活気がありつつも、どこかのんびりとした帝釈天参道を歩いてみましょう。お寺は、正式には「経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)」という日蓮宗の寺院。
題経寺の歴史は江戸時代初期の寛永6年(1629年)まで遡ります。千葉県市川の下総中山法華経寺・第19世禅那院日中(ぜんないんにっちゅう)上人と、その弟子である第2代題経院日栄(だいきょういんにちえい)上人の二人の僧によって開基されたと言われている。
川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 川千家 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤
...柴又帝釈天から 矢切の渡しを楽しむたび平成29年11月17日(金) 集合:柴又駅 出口10時30分 柴又駅-下町「参道散策(とらやのだんご賞味)・柴又帝釈天」-山本亭「庭園散策」-葛飾柴又寅さん会館(下町や)「...
中年夫婦の外食2 2017/11/19 08:17:27
sosamu21.exblog.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます