中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-18 福法寺  旧古河城乾門

2015-12-05 06:33:07 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20140924   古河・碑
茨城県古河市中央町    
            福法寺
        旧古河城乾門
 親鸞上人の弟子正順坊の開基。佐倉から移ってきた。旧古河城乾門が山門になっている。
  旧古河城内の二の丸御殿の入口にあって、乾門(いぬいもん)と呼ばれてきた門である。明治6年(1873)、古河城取り壊しに際して檀家が払い下げを受け、寺に寄進した。 妻側中央部分を弓形にして、左右になだらかなに流れる曲線をもつ唐破風(からはふ)造りの屋根をのせた平唐門(ひらからもん)である。両側に袖塀が付き、向かって右側に潜戸がある。蟇股(かえるまた)や破風飾(はふかざり)などに装飾の彫刻が施されている。高さ615センチメートル、幅937センチメートル。

 

 

 

 

 

昼食:高田牧場「ステーキランチ」  第4回 東京の大きな公園2種 ・都電に揺られ造幣局へのたび

古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り②」第4回 東京の大きな公園2種  ・都電に揺られ造幣局へのたび10月14日「火」 「都電たび①」新大久保駅下車・改札集合10時 新大久保-西戸山公園(スポ...
中年夫婦の外食 2014/12/26 04:33:00

ratuko00.exblog.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 史跡-17 東京庵 いしお... | トップ | 史跡-19 正定寺 土井利... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

墓・史跡・古墳」カテゴリの最新記事