中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-55 旧開智学校②

2016-03-27 04:19:22 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150823  松本・史跡
長野県松本市丸の内
      旧開智学校②
 旧開智学校(きゅうかいちがっこう)は、長野県松本市開智に残る明治時代初期の洋風校舎である。文明開化における学校の役割を絵解きしたようなデザインで、文明開化時代の小学校建築を代表する建物として広く知られている。
 地元出身で大工棟梁の立石清重が設計施工を担当した擬洋風建築である。擬洋風建築は建築に当たり棟梁が横浜などに見学に出かけたという伝えが残っていても証拠が残っていない場合が多いが、立石は上京の記録「東京出府記」と付随するスケッチ集「営繕記」を残しており(立石は1875年の2度の上京で東京の開成学校、大蔵省、三井組を訪れたほか、山梨県の日川学校、琢美学校(藤村式建築)のスケッチが残っている。)、どの建物を参考にしたかが判明している点で開智学校は擬洋風建築の中でも重要な建物である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

史跡-54 旧開智学校①

 

塩尻名物山賊焼き② 本家「元祖・山賊」で食べてみた。

...松本(塩尻)近辺はなかなか行きにくい場所である。 今日は、塩尻にやや早く着いたので、駅前の料理店に入... 中年夫婦の外食 2015/10/28 03:...
中年夫婦の外食 2015/12/08 05:19:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-54 旧開智学校①

2016-03-26 03:53:07 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150823  松本・史跡
長野県松本市丸の内
      旧開智学校①
 旧開智学校(きゅうかいちがっこう)は、長野県松本市開智に残る明治時代初期の洋風校舎である。文明開化における学校の役割を絵解きしたようなデザインで、文明開化時代の小学校建築を代表する建物として広く知られている。
 地元出身で大工棟梁の立石清重が設計施工を担当した擬洋風建築である。擬洋風建築は建築に当たり棟梁が横浜などに見学に出かけたという伝えが残っていても証拠が残っていない場合が多いが、立石は上京の記録「東京出府記」と付随するスケッチ集「営繕記」を残しており(立石は1875年の2度の上京で東京の開成学校、大蔵省、三井組を訪れたほか、山梨県の日川学校、琢美学校(藤村式建築)のスケッチが残っている。)、どの建物を参考にしたかが判明している点で開智学校は擬洋風建築の中でも重要な建物である。

 

 

 

 

 

 

 

塩尻名物山賊焼き② 本家「元祖・山賊」で食べてみた。

...松本(塩尻)近辺はなかなか行きにくい場所である。 今日は、塩尻にやや早く着いたので、駅前の料理店に入... 中年夫婦の外食 2015/10/28 03:...
中年夫婦の外食 2015/12/08 05:19:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-53 舞鶴城公園②(甲府城)

2016-03-25 05:57:04 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150814    甲府・史跡
山梨県甲府市
      舞鶴城公園②
      (甲府城・稲荷櫓)
 武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城されました。関東の徳川家康に対抗するための重要な戦略拠点として築かれたといわれ、徳川体制になってからは西側への備えとしての重要性を保ち続けたといわれています。かつては20haほどの広大な城郭でした。
現在は、城跡の一部が「舞鶴城公園」「甲府市歴史公園」として開放されています。
 武田氏滅亡後、16世紀末に築城された甲府城。かつては20ヘクタールほどの広大な城郭であったが、現在は城跡の一部が「舞鶴城公園」として開放され、市民の憩いの場となっている。公園の一角に「富士の国やまなし情報コーナー」があり、山梨の魅力的な情報を紹介している。 

 

 

 

 

 

史跡-52 舞鶴城公園①(甲府城)

 

塩尻名物山賊焼き② 本家「元祖・山賊」で食べてみた。

...甲府で食事。でもあまりおなかがすいていない。小作(北口店)でちょい呑み。...塩尻に向かうまでには、時間に余裕がある。まだ甲府でも行っていない場所があるので、武田神社と共に訪ねてみたい気持ちとなった。まずは駅前でちょい呑みできそうな場所を物...
中年夫婦の外食 2015/12/08 05:19:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-52 舞鶴城公園①(甲府城)

2016-03-24 05:15:36 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150814    甲府
山梨県甲府市
      舞鶴城公園①
              (甲府城)
 武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城されました。関東の徳川家康に対抗するための重要な戦略拠点として築かれたといわれ、徳川体制になってからは西側への備えとしての重要性を保ち続けたといわれています。かつては20haほどの広大な城郭でした。
現在は、城跡の一部が「舞鶴城公園」「甲府市歴史公園」として開放されています。
 武田氏滅亡後、16世紀末に築城された甲府城。かつては20ヘクタールほどの広大な城郭であったが、現在は城跡の一部が「舞鶴城公園」として開放され、市民の憩いの場となっている。公園の一角に「富士の国やまなし情報コーナー」があり、山梨の魅力的な情報を紹介している。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩尻名物山賊焼き② 本家「元祖・山賊」で食べてみた。

...甲府で食事。でもあまりおなかがすいていない。小作(北口店)でちょい呑み。...塩尻に向かうまでには、時間に余裕がある。まだ甲府でも行っていない場所があるので、武田神社と共に訪ねてみたい気持ちとなった。まずは駅前でちょい呑みできそうな場所を物...
中年夫婦の外食 2015/12/08 05:19:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-51  藤村記念館  甲府駅近辺(北口)旧陸沢小

2016-03-23 04:39:50 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150814    甲府
山梨県甲府市北口
甲府駅近辺(北口)旧陸沢小
        藤村記念館
 甲府市藤村記念館は、明治8年(1875)に現在の甲斐市亀沢(旧睦沢村)に睦沢学校として建てられた学校の校舎です。昭和32年(1957)まで学校の校舎、昭和36年まで睦沢公民館として利用され、老朽化により取り壊し寸前のところ、藤村様式旧睦沢学校校舎保存委員会の手で昭和41年武田氏館跡の武田神社境内に移築復元し、同委員会から「藤村記念館」と命名され甲府市に寄贈されました。移築の翌年には国の重要文化財の指定を受け、昭和44年から郷土の民俗・歴史・教育・考古資料を展示する資料館として開館し、平成2年(1990)からは教育資料を中心に展示替えを行って、市民・県民に親しまれてきました。平成20年、甲府駅周辺区画整理の拠点形成事業に伴って、建物の解体に着手し、平成22年7月末に甲府駅北口広場で進められていた移築復元修理工事が完了し、市民や観光客の交流ガイダンス施設として新たに開館しました。
この建物の様式は、山梨県の初代官選知事である藤村紫朗が積極的に奨励したとされる擬洋風建築であり、山梨県内では藤村紫朗にちなみ「藤村式建築」と呼ばれています。hpより 

 

 

 

 

塩尻名物山賊焼き② 本家「元祖・山賊」で食べてみた。

...甲府で食事。でもあまりおなかがすいていない。小作(北口店)でちょい呑み。...塩尻に向かうまでには、時間に余裕がある。まだ甲府でも行っていない場所があるので、武田神社と共に訪ねてみたい気持ちとなった。まずは駅前でちょい呑みできそうな場所を物...
中年夫婦の外食 2015/12/08 05:19:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする