中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

埼玉-1359 幸手 神明社

2021-06-04 06:38:41 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210108   幸手 正月
埼玉県幸手市北3丁目
        幸手 神明社
  神明神社(しんめいじんじゃ)は、天照大御神を主祭神とし、伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社である。神明社(しんめいしゃ)、神明宮(しんめいぐう)、皇大神社(こうたいじんじゃ)、天祖神社(てんそじんじゃ)などともいい、通称として「お伊勢さん」と呼ばれることが多い。
  神社本庁によると日本全国に約5千社あるとされているが、一説には約1万8,000社ともいう。一方、岡田荘司らによれば、祭神で全国の神社を分類すれば、伊勢信仰に分類される神社は、全国2位(4425社)であるという。
  祭神の天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)とされているため、農耕儀礼と密接に結びつき広く信仰を集めた。

 

 

 

 

埼玉-1358 幸手市千塚

埼玉-1356 幸手円藤内 御嶽神社

埼玉-1355 幸手 法蔵寺

埼玉-1354 幸手 権現堂提

埼玉-1353 権現堂川用水記念碑

埼玉-1352 権現堂 順礼の碑

埼玉-1351 権現堂 行幸提の碑

埼玉-1350 八幡神社(下野)

埼玉-1349 多聞院

埼玉-1347 福正院

埼玉-1346 諏訪大明神

埼玉-1345 葛西用水路(青毛)

埼玉-1344 (下野)第六天神社

埼玉-1343 (下野)香取神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-1358 幸手市千塚

2021-06-04 06:33:31 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210107   幸手 正月
埼玉県幸手市千塚
        幸手市千塚
 江戸時代初頭の1660年(万治3年)に江戸幕府が天領開発の一環として、関東郡代の伊奈忠克に開発させた灌漑用水路である。
 利根川から引いた水で埼玉県東部を潤す農業用水として、その後も新田開発が行われるたびに延長や取水口の遷移を行い、最終的に一貫した用水路として完成するのは1760年代であった。
 当初は利根川右岸から直接取水していたが、1968年の利根大堰の完成に伴い埼玉用水路から分水する形態となった。旧取水口は葛西親水公園として整備保存されている。
 現在、葛西用水路土地改良区が用水路を管理している。ただし大落古利根川との河道共用区間の一部は管理外である(久喜市と杉戸町の境界の葛西橋付近から春日部市の古利根公園橋付近まで)。    

 

 

 

埼玉-1356 幸手円藤内 御嶽神社

埼玉-1355 幸手 法蔵寺

埼玉-1354 幸手 権現堂提

埼玉-1353 権現堂川用水記念碑

埼玉-1352 権現堂 順礼の碑

埼玉-1351 権現堂 行幸提の碑

埼玉-1350 八幡神社(下野)

埼玉-1349 多聞院

埼玉-1347 福正院

埼玉-1346 諏訪大明神

埼玉-1345 葛西用水路(青毛)

埼玉-1344 (下野)第六天神社

埼玉-1343 (下野)香取神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする