中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

埼玉-1387 中川公園(狐塚)

2021-06-28 16:09:40 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210201 栗橋 
埼玉県久喜市狐塚
    中川公園(狐塚)
 近隣に比べて市街地が新しく、駅周辺に大きな集客力を持つほどの商店はない。しかし周辺にはコンビニ、小規模の飲食店、スーパーマーケットやドラッグストアはあるため、日常生活物資の調達については著しい不自由がある地域ではない。
駅周辺は新興住宅地が広がっている。街づくりの開発スタンスが行政主導による土地区画整理事業(豊田土地区画整理事業)で大規模集合住宅が少なく、開発スピードはゆっくりである。以前は「中里」という町名であったが、区画整理によって住居表示が実施され、「南栗橋一丁目」~「南栗橋十二丁目」が中里より分離新設され、駅名から発祥した「みなみくりはし」が町名となった。行幸湖(権現堂調整池)の対岸は茨城県猿島郡五霞町で、当駅の駅勢圏に入る。また幸手市の北東部(中川以北の外国府間地区)も当駅が最寄りとなる。東口・西口ともパークアンドライドを目的としたコインパーキングが多く立地する。 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-1386 松石 香取神社

2021-06-27 06:39:51 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210201  幸手 季節・碑
埼玉県幸手市松石
    松石 香取神社
  『松石の香取神社
 昔、この地方は下総の国に属していたので、下総の国の総鎮守である香取神宮の分社である香取社が祀られている。
 この神社では、毎年七月十五日(現在は七月十五日に近い日曜日)に獅子舞が奉納されている。天下泰平、家内安全、五穀豊穣などを祈願するもので、行司を先に立て、天狗・大雄獅子・中獅子・雌獅子・ヒョットコの順に並んで「ハシ」「ボン天」「ササ」「シラカワ」「シメ」の五種類の舞い方で家々を回っている。
 また、この地域は島川(中川)の土手に沿って、大阪の落人が住みついたところと伝えられ、下駄屋、綿屋、醤油屋、かじ屋、箱屋、質屋、という屋号で呼ばれている農家が並んでいる。昔、農業のかたわら、川すじで商売をしていたなごりである。 昭和六十三年三月』 境内碑より 

 

 

 

 

埼玉-1385 杉戸長戸路児童公園

埼玉-1384 杉戸高野台駅西口

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-1385 杉戸長戸路児童公園

2021-06-27 06:35:04 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210129  杉戸 シンボル
埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台南
杉戸長戸路児童公園
 杉戸町(すぎとまち)は、埼玉県の東部に位置し、北葛飾郡に属する町。
 関東平野の中央からやや南寄りにあり、町域の大部分は海抜8m前後の中川低地に属する。西部の古利根川沿いに残る自然堤防地域や、東部の江戸川沿いの地域(江戸川開削によって切り離された下総台地)など海抜15m前後の台地状の地域も散在する。
 町章の由来 杉戸町の地形がワシに似ていることから、ワシをテーマにデザインしたものです。ワシは、はばたくことを表現するときに必ずと言っていいほど出てくる鳥です。目には、埼玉県の県章であるマガ玉をあしらい、町の木でもある杉の木をかかえ、杉戸町が未来に向かってはばたく躍動感を表現しています。

 

 

 

埼玉-1384 杉戸高野台駅西口

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-1384 杉戸高野台駅西口

2021-06-26 06:05:53 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

0210129  杉戸 シンボル
埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台南
杉戸高野台駅西口
 杉戸町(すぎとまち)は、埼玉県の東部に位置し、北葛飾郡に属する町。
 関東平野の中央からやや南寄りにあり、町域の大部分は海抜8m前後の中川低地に属する。西部の古利根川沿いに残る自然堤防地域や、東部の江戸川沿いの地域(江戸川開削によって切り離された下総台地)など海抜15m前後の台地状の地域も散在する。
 町章の由来 杉戸町の地形がワシに似ていることから、ワシをテーマにデザインしたものです。ワシは、はばたくことを表現するときに必ずと言っていいほど出てくる鳥です。目には、埼玉県の県章であるマガ玉をあしらい、町の木でもある杉の木をかかえ、杉戸町が未来に向かってはばたく躍動感を表現しています

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-1383 幸手 権現堂提①

2021-06-25 09:39:18 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210126   幸手 水仙
埼玉県幸手市内国府間
    幸手 権現堂提①
 権現堂川は暴れ河川としても恐れられ、宝永元年(1704年)に、はじめて権現堂堤が切れてより、幾度も決壊をしてきました。その被害は遠く江戸にまでおよび、大江戸八百八町の半ばは水浸しになると言われ江戸を守る堤として大切に管理されておりました。
 天明6年(1786年)権現堂堤木立村の破堤により濁流に飲み込まれた村人は、銀杏の大木にすがり避難していましたが、それも根こそぎ流され平野村須賀間に流れ着き無残にも75名という流死者が出てしまいました。このため、現在でも犠牲者の供養が行われております。この後も、幾度にも水害に襲われ、享和2年(1802年)にも、権現堂堤の月の輪堤部分が決壊をし、権現堂村では、80軒の民家が流される被害が出ております。hpより  

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする