私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り ツツジ-その146  新宿野村ビル

2016-01-09 23:06:14 | ツツジ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20150503 東京北・ツツジ・噴水
東京都新宿区西新宿
      新宿野村ビル
 野村不動産が経営している。通常は、新宿野村ビル。また単に野村ビルと呼ばれる。ビル内には多くの企業がテナントとして入っている。地下(B1・B2)と上層階(49F・50F)には飲食店やコンビニなどが入っており、50Fには展望ロビーがある。地下駐車場はB5-B3にある。ビルの前の広場では、休日にフリーマーケットなどのイベントが行われることもある。
 白を基調に青緑色のガラスが特徴のビルで、隣接して損保ジャパン日本興亜本社ビルがある。新宿駅から都庁方面へ地下道を通り、新宿センタービルとの連絡通路を経由すると、少し遠回りになるが雨の日でも濡れずにアクセスできる。
 2006年5月から地下商業フロアの大規模リニューアルを行った。これにあわせて道路から店舗の多い地下2階へのアクセスが直接可能になるよう、階段とエスカレーターを南と北の2か所に新設した。2011年5月16日に西新宿駅からの地下連絡通路(タイムズアベニューの一部に該当)が開通した。 

 

 

 

 

 

鶯谷ではしご酒③ 帰りにもう一軒、老舗料理店「三富(入谷)」で仕上げ。

...新宿の「カブト」で同様のものを食したことがある。 以前は「からくり焼き」という名前で覚えていたが、この店では様々な串が準備されていた。鰻の串等が好きな方にはおすすめの店かもしれない。わたくしも嫌いな... ...
中年夫婦の外食 2016/01/09 07:32:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り ツツジ-その145  護本山 天龍寺

2016-01-09 23:03:25 | ツツジ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20150503 新宿・像・史跡
東京都新宿区新宿4丁目
護本山 天龍寺
      聖観世音菩薩
  天龍寺(てんりゅうじ、天竜寺とも)は、東京都新宿区新宿四丁目にある曹洞宗の寺院。山号は護本山。
かつては牛込付近にあり、上野の寛永寺が江戸城の鬼門鎮護の役割をしていたのに対し、天龍寺は裏鬼門鎮護の役割を帯びていた。天和3年(1683年)に現在地へ移転した。新宿四丁目交差点の近くにあり、繁華街の只中で周囲をビルに囲まれた寺院である。
  天龍寺の前身は遠江国にあった法泉寺とされる。法泉寺は徳川家康の側室である西郷局(於愛の方)の父、戸塚忠春(戸田忠春とも伝わる)の菩提寺であった。西郷局が後に江戸幕府第2代将軍となる徳川秀忠を産んだことから、家康の江戸入府に際し遠江国から現在の牛込納戸町・細工町付近に移された。同時に名を天龍寺と改めたが、これは法泉寺の近くを流れていた天竜川に由来する。天和の大火により焼失し、現在地へ移転した。江戸三名鐘の一つとされる梵鐘、「時の鐘」が現存し、大晦日には除夜の鐘でその音色を聞くことが出来る。

 

 

 

 

 

 

五反田ではしご酒① とりいちず。今日は友を連れて、麦酒・ワインをたしなむ。

...新宿でおもしろい寿司屋を発見。sushi bar「にぎりて」でランチ。なかなかおいしい。...五反田ではしご酒③ かね将でのんびり飲むが混雑。道路(歩道・敷地内)にテーブルを出してくれた。...西新宿でも、できたての(20140122)一軒...
中年夫婦の外食 2015/12/30 05:29:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り ツツジ-その144  金勝寺

2016-01-09 23:00:36 | ツツジ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20150503 東京北・史跡・ツツジ
東京都新宿区船町
              金勝寺
山県大貮(やまがただいに)の墓
新宿区指定史跡
  所在地 新宿区舟町11番地(全勝寺)
  指定年月日 昭和59年11月2日
  山形大貮(1725~1767)は、江戸時代中期の兵学者・尊王論者として著名な人物である。甲斐国(現在の山梨県)竜王の篠原で生まれ、名を昌貞、字を公勝、号を柳荘、洞斎と称した。初めは医者となったが、漢学を学び。宝暦6年(1756)江戸へ出て家塾を開き、国学・兵学を教え、多くの門下生がいた。宝暦8年(1758)「柳子新論」を著し、尊王論と幕政批判を説き、明和3年(1766)捕えられ、翌年没した。門下生に吉田松陰などが出て。後に尊王論者の師と仰がれ、高く評価されるようになった。墓は、初め全徳寺にあったが廃寺となり、全勝寺に移された。

 

 

 

 

五反田で平日仕事、おいしいい寿司屋「大漁」で久々のランチにぎりを食べてみた。

...新宿でおもしろい寿司屋を発見。sushi bar「にぎりて」でランチ。なかなかおいしい。...五反田ではしご酒③ かね将でのんびり飲むが混雑。道路(歩道・敷地内)にテーブルを出してくれた。...西新宿でも、できたての(20140122)一軒...
中年夫婦の外食 2015/12/29 05:32:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする