goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り ツツジ-その148  ホテルニューオータニ日本庭園

2016-01-10 07:30:56 | ツツジ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20150503 東京南・ツツジ
東京都千代田区紀尾井町
ホテルニューオータニ日本庭園
 ホテルニューオータニ(Hotel New Otani)は、東京都千代田区紀尾井町にある大型ホテルである。日本の高層ビル時代を拓いた歴史的建築物であり、ブランド品などの店舗を館内に擁したプラザ型ホテルというコンセプトで知られる。運営は株式会社ニューオータニで、総支配人は清水肇(ニューオータニ代表取締役常務)、副総支配人は大木勉(ニューオータニ取締役営業本部長)、調理部長(総料理長)は中島眞介である。 1964年東京オリンピックを2年後に控えた1962年(昭和37年)、オリンピック委員会と政府は外国人来訪を約3万人と予想して受入れ施設の確保を計画し財界に打診すると、大谷重工業社長の大谷米太郎が受諾してホテル建設に着手する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珍しく神谷町という場所に行ってみた。駅近くの中華料理店「東京厨房(虎ノ門三丁目)」にちょい呑みセット。

...ホテルニューオータニもあった。 虎ノ門ヒルズも至近距離、寺などもあるいろいろな物が混在している街のようである。打合せが終わったので、虎ノ門方面に下れば、中華料理店。ランチもだいぶ遅い時間までやっている。よく見れば「ちょい呑みセット」なる物も...
中年夫婦の外食 2015/11/02 04:13:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り ツツジ-その147  善慶寺

2016-01-10 07:29:15 | ツツジ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20150503 東京北・像・ツツジ
東京都新宿区富久町
              善慶寺
善慶寺の梵鐘
 善慶寺第五世沙門貞祐・貞岳の発願により、元文四(1739)年に鋳造された銅造の梵鐘。総高125
・3センチで、江戸鋳物師太田近江大掾藤原正次の作である。
 江戸鋳物師の江戸鋳物減少期における作品で江戸鋳物師の作風・鋳造技術を知ることができる。また、銘文から当寺の寺歴や梵鐘鋳造の歴史を知ることができ、史料的価値も高い。
 太平洋戦争中供出により区内の江戸時代の梵鐘は残在数が少なく貴重である。
平秩東作(へづつちうさく)の墓
 新宿で生まれ育った江戸時代中期の狂歌師平秩東作は、本名を立松懐之、号を東蒙(のち嘉穂)といい、
亨保十一年(1726)内藤新宿に生まれた。
 生家は馬宿であったが、亨保二十年(1735)十歳の時に父を失い、幼くして家業に携わり、元文四年(1739)には煙草屋を開業するなど苦労を重ねるが、既にこの頃から狂歌に親しんでいたという。
 宝暦十二年(1762)頃より内山椿軒門下となり、ここで大山南畝と知りあい、以後狂歌や戯文学の
興隆に尽力した

 

 

 

 

 

前橋での昼食時間もないので「ゆで太郎」に飛び込む。牛バラ肉丼(小)+ざるそば。ワンコインランチ。

...新宿で小腹を満たしたくなり、はなまるうどんでかけうどんを食べて過ごした。...前橋での仕事が続いた。今日は、前回入れなかったとんかつや「はつはな亭」に行ってみた。...新宿大ガードから大久保よりに、「チキン亭」という店舗があった、よく見ると...
中年夫婦の外食 2016/01/05 02:02:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする