私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「梅-178」 矢切の渡し

2016-11-04 06:53:46 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160308  東京東北 梅
東京都葛飾区柴又
        矢切の渡し
 矢切の地名は、江戸川の渡し舟として有名な矢切の渡しの由来でもある。江戸川をはさむ矢切と東京都葛飾区柴又を結んでおり、現在も渡し舟が運行されている。渡船の料金は大人200円、子供・自転車各100円(2012年10月現在)。「房総の魅力500選」に選定されているほか、柴又帝釈天界隈とともに環境省の「日本の音風景100選」に選定されている。
この渡しは江戸時代初期に江戸幕府が地元民のために設けた利根川水系河川15ヶ所の渡し場のうちのひとつであり、観光用途に設けられたものではない。かつては官営だったが、その後民営となり、代々個人により運営されている。
この渡しが日本全国に有名になったのは、明治時代の伊藤左千夫の小説『野菊の墓』(1906年)によるところが大きい。現在、矢切にこの小説の文学碑が建立されている。 また、矢切の対岸柴又を舞台とする映画「男はつらいよ」シリーズの作中にも、しばしば登場する。

 

 

 

 

 

 

 

中華街でフカヒレの姿煮を食べたいというので、3000円でコース仕立てにしてもらう。隆昌園。

...柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。...中華街を案内した仲間を、野毛通にお誘いした。まずは「ITALIAN BAR BASIL」で野毛通一... ...
中年夫婦の外食 2016/06/24 05:34:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「梅-177」 曹洞宗 萬福寺

2016-11-04 06:51:12 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160308 東京東北 梅
東京都葛飾区柴又
  曹洞宗 萬福寺
 柴又七福神めぐりのひとつ。福禄寿を祀っているお寺。 福は幸福、禄は高禄、寿は長寿を指し、三徳を兼ねた神様です。面長に白い髭が生えているのが特徴で、もとは中国の道教の神様であり、南極老人星の化身とされています。当山安置の福禄寿は、年代不明であるがもとは宍戸家に伝えられた家宝仏だったものが奉納されて現代に至る。
  柴又七福神の福禄寿が奉られているお寺です。
短身長頭で白い髪の福禄寿は、南極老人星の化身です。
福(幸福)、禄(高給)、寿(長命)の三徳を授ける中国の神様です。赤い門柱の中に入ると、右手に赤い頭巾をかぶった沢山のお大師さんが並んでいます。
本堂向拝の手前「摩尼車」は、一回転させれば「般若心経」を一回読誦したのと同じ功徳があるとされています。月1回の坐禅会・写経会・書を楽しむ会、月2回の御詠歌会、週2回のヨーガ教室を開催している。

 

 

 

中華街でフカヒレの姿煮を食べたいというので、3000円でコース仕立てにしてもらう。隆昌園。

...柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。...中華街を案内した仲間を、野毛通にお誘いした。まずは「ITALIAN BAR BASIL」で野毛通一... ...
中年夫婦の外食 2016/06/24 05:34:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする