私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「桜-その455」  権現堂堤②

2017-10-28 07:25:10 | ヤキヤナギ

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170410 幸手 桜・菜の花
幸手市内国府間
        権現堂堤②
  幸手市には、権現堂堤に代表される美しい水辺と、緑豊かな自然があります。市では、この恵まれた環境を活かし、自然の生態系に配慮し、人と自然が共存できる景観づくりを進めています。
桜で有名な権現堂堤ですが「桜の季節が終わってからも四季折々に咲く花を」という思いから、紫陽花、曼珠沙華(彼岸花)なども植えられました。季節ごとの植物の色づきをお楽しみいただけることでしょう。「権現堂」(ごんげんどう)という地名の由来は、江戸時代後期に幕府が編さんした地誌「新編武蔵風土記稿」(しんぺんむさしふうどきこう)に記されております。村の中に「三つの権現」があったことから、「権現堂村」の名前が付けられたと考えられています。この社の創建は、天正年間(1573~92年)と伝えられていますが、はっきりとしたことは分かっていません。hpより

 

 

 

 

 

 

 

 

清龍名物の「蔵巡り+聞き酒」が水曜日にも行えるようになり、15名ほどで参加してみた。

...幸手)に転居してから、すでに30年。この近くにすんでいた職場の先輩から進められて、日本酒を購入する事になった。独自のルートで日本酒を販売・消費する清龍、蓮田の清酒場か都内を中心に展開... 中年夫婦の...
中年夫婦の外食 2017/10/05 05:09:23

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その454」  権現堂堤①

2017-10-27 07:12:26 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170410 幸手 桜・菜の花
幸手市内国府間
        権現堂堤①
  幸手市には、権現堂堤に代表される美しい水辺と、緑豊かな自然があります。市では、この恵まれた環境を活かし、自然の生態系に配慮し、人と自然が共存できる景観づくりを進めています。
桜で有名な権現堂堤ですが「桜の季節が終わってからも四季折々に咲く花を」という思いから、紫陽花、曼珠沙華(彼岸花)なども植えられました。季節ごとの植物の色づきをお楽しみいただけることでしょう。「権現堂」(ごんげんどう)という地名の由来は、江戸時代後期に幕府が編さんした地誌「新編武蔵風土記稿」(しんぺんむさしふうどきこう)に記されております。村の中に「三つの権現」があったことから、「権現堂村」の名前が付けられたと考えられています。この社の創建は、天正年間(1573~92年)と伝えられていますが、はっきりとしたことは分かっていません。hpより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

清龍名物の「蔵巡り+聞き酒」が水曜日にも行えるようになり、15名ほどで参加してみた。

...幸手)に転居してから、すでに30年。この近くにすんでいた職場の先輩から進められて、日本酒を購入する事になった。独自のルートで日本酒を販売・消費する清龍、蓮田の清酒場か都内を中心に展開... 中年夫婦の...
中年夫婦の外食 2017/10/05 05:09:23

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その487」 高野山 全長寺

2017-10-26 20:49:27 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170411  久喜 桜
埼玉県北葛飾郡杉戸町下野
      高野山 全長寺
 明治22年に誕生した杉戸町は、古くは日光街道の宿場町として栄え、一世紀以上もの長い年月を歩んできました。 東に江戸川、西に大落古利根川が流れ、水と緑に囲まれ、首都圏40キロメートル圏内にありながら自然に恵まれた、どこか懐かしい故郷の風景が広がる美しい町です。
 現在、人口は約46,000人。その一人ひとりの輝きが、歴史や伝統、地域に根ざした文化に溢れた杉戸町を形づくっています。
 そうした まちを元気にする住民の方々とともに考え・行動し、“みんな”でよい町をつくり、未来につなげていきたいと思っております。hpより

 

 

 

 

 

 

地元の寿司屋で入っていない店があった。保喜(久喜)に入ってみた。素朴であるがなかなかの寿司ランチ。

...杉戸駅に近い幸手店にいく。店内も何かさっぱりしたような気がする。レー... ... 中年夫婦の外食 2016/12/31 06...
中年夫婦の外食 2017/09/25 04:01:06

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その486」 宮代 妙本寺

2017-10-26 20:47:26 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170411  宮代 桜・ツツジ
埼玉県南埼玉郡宮代町大字東粂原
          宮代 妙本寺
 妙本寺は静岡県富士宮市にある「大石寺」を総本山と仰ぎ、日蓮大聖人の750年に及ぶ正しき信仰を人々に弘め、すべての人々が本当の幸せをつかみ取ることができるように努めています。
 第三祖日目上人の弟子・日尊師が開基となって乾元2年(1303年)に建立され、平成15年には創立700周年を迎えております。
   仏法は、今から約3000年前、インドの釈尊によって説かれました。釈尊はあらゆる人々を救うために、50年間にわたって説法し、その最後の8年間で出世の本懐(目的)である法華経を説かれました。この法華経の予言どおり、釈尊が亡くなって2000年後の末法と呼ばれる時代に、民衆を救済する真実の仏さまとして出現されたのが、日蓮大聖人です。

 

 

 

 

 

 

 

 

清龍名物の「蔵巡り+聞き酒」が水曜日にも行えるようになり、15名ほどで参加してみた。

...埼玉(幸手)に転居してから、すでに30年。この近くにすんでいた職場の先輩から進められて、日本酒を購入する事になった。独自のルートで日本酒を販売・消費する清龍、蓮田の清酒場か都内を中心に展開... 中年...
中年夫婦の外食 2017/10/05 05:09:23

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その485」 宮代 宝光寺

2017-10-25 06:30:52 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170411  宮代 桜
埼玉県南埼玉郡宮代町大字西粂原
          宮代 宝光寺
 宝光寺は、「ぶっさり地蔵」の寺としても有名。「昔、近郷近在の若者が杉戸宿の遊郭に遊びに行ったころの話である。夜道を歩いての帰途、宝光寺の近くになると、若い娘が肩におぶさる。背負いながら、我が家も近づいたので振り向くと、地蔵尊がおぶさっている。あわてて問いただすと、宝光寺の地蔵だと答えたという」(埼玉県伝説集成より)その後、境内に地蔵尊を祀ったところ悪さをやめ、参拝した人は子宝に恵まれるといわれ、「子授け地蔵尊」」として親しまれている。  宝光寺は宮代町大字西粂原に所在する曹洞宗の寺院で白岡市興善寺の末寺で慈眼山と称します。平成22年度に本堂は建て替えられましたが、その際に旧本堂の建造物調査を実施しました。この建物は明治6年には須賀小学校の前身の西条学校の校舎として利用され、その後、明治40年まで須賀村役場の庁舎としても使用されました。hpより 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする