私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「桜-その790」  本納寺

2020-02-27 22:07:57 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20190404 東京北 桜
東京都豊島区雑司が谷
              本納寺
  寛永5年(1628)実蔵院日相上人が現在の地に三宝諸尊 (さんぼうしょそん)を祀ったことに始まります。日相上人が特にこの地を選んだ理由・動機は明らかではありませんが、寛永年間にちょうど雑司が谷鬼子母神の参詣が流行したことと関わりがあるようです。 寛永5年という年は徳川家光が江戸幕府の三代将軍に任じられてから5年目で、世上も安定してきた時期です。それより22年後の慶安3年(1650)、本納寺は正式に寺院として開かれました。
  当時の境内には客殿の外に、日相上人建立と伝えられる三光堂があり、日月星の三光天子像が安置されていました。そしてこの三光天と密接な「七夜待」という修法儀式が盛んに行われていたそうです。これは、毎月17日の夕方から23日の暁までの間、三光が同時に空に現れる明け方を待ち、終夜、読誦・唱題を続けるものでした。 hpより    

 

 

 

 

海老専門レストラン リザラン高田馬場店 第34回 高田馬場から神田川を歩き新宿まで楽しむ旅③ セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬ 

2019-12 -21 21:36 ]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その789」  南池袋公園

2020-02-27 22:03:19 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20190404      東京北 桜
東京都豊島区南池袋
        南池袋公園
   区画整理事業により生まれた公園です。平成21年9月14日より平成26年度まで、東京電力地下変電所工事及び公園整備工事で閉鎖されていましたが、平成28年4月2日(土)全面開園しました。
 公園内では、生産者と消費者の“食を介するつながりの場”を目指したカフェレストラン「Racines FARM to PARK(ラシーヌ ファーム トゥー パーク)」が営業しています。
 また行政と地域とが協働しながら公園空間の良好な保全と健全な賑わいを創出し、地域の活性化を図ることを目的に、「南池袋公園をよくする会」が設立されました。会員は商店会・町会・区の代表者、隣接地権者、カフェレストラン運営者、学識経験者、植栽管理者で構成され、公園利用のルールや公園の更なる魅力向上に繋がる活動を話し合っています。  

 

 

 

 

 

 

 

海老専門レストラン リザラン高田馬場店 第34回 高田馬場から神田川を歩き新宿まで楽しむ旅③ セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬ 

2019-12 -21 21:36 ]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その788」  池袋西口公園

2020-02-26 05:19:17 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20190404 東京北 シンボル・桜
東京都豊島区西池袋
      池袋西口公園
 豊島区立池袋西口公園(としまくりついけぶくろにしぐちこうえん)は、東京都豊島区にある区立の公園。池袋駅西口バスターミナルに隣接する。住所は東京都豊島区西池袋一丁目8番26号。
 公園の中央には噴水があり、夜間にはライトアップされている。また、公園内には人などをかたちどったオブジェが複数配置されており、芸術劇場前の公園に相応しい雰囲気を作り出している。地面は、ほとんどがタイルで覆われている。
 ホームレスの姿は少ない。主に若い世代が劇場のガラス壁面を鏡に見立てて劇場閉場後に舞踊の練習をしている。 

 

 

 

海老専門レストラン リザラン高田馬場店 第34回 高田馬場から神田川を歩き新宿まで楽しむ旅③ セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬ 

2019-12 -21 21:36 ]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その787」 豊島区立上り屋敷公園

2020-02-26 05:16:08 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20190404 東京南西 見学・桜・史跡
東京都豊島区目白
豊島区立上り屋敷公園
   『お上(あが)り屋敷』とは江戸時代の狩場の休憩所のこと。やがて地名となり、現在は閑静な住宅地のなかにあるこの公園の名称として引き継がれました。
 園内中央にある豊かな葉をもつ一本のムクノキが公園のシンボルとなっています。周りはまるい形の運動広場で、周囲に巡らされたカラー舗装の園路がこどもたちの大好きな遊具へと導いています。広場の西側にはパーゴラを備えた砂場と遊具があり、さまざまに楽しむ人の姿が見られます。園内は緑も豊富で、ヒマラヤスギやクスノキなどの高木とキンモクセイやコブシ、ソメイヨシノなどがあり、四季折々に美しい花々が楽しめます。      hpより  

 

 

 

 

海老専門レストラン リザラン高田馬場店 第34回 高田馬場から神田川を歩き新宿まで楽しむ旅③ セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬ 

2019-12 -21 21:36 ]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その786」 自由学園明日館

2020-02-24 04:56:37 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20190404 東京南西 見学・桜・史跡
東京都豊島区目白
    自由学園明日館
 自由学園明日館(みょうにちかん)は、1921年(大正10)、羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の校舎として、アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設されました。
 明日館建設にあたり羽仁夫妻にライトを推薦したのは遠藤新。帝国ホテル設計のため来日していたライトの助手を勤めていた遠藤は、友人でもある羽仁夫妻をライトに引きあわせました。夫妻の目指す教育理念に共鳴したライトは、「簡素な外形のなかにすぐれた思いを充たしめたい」という夫妻の希いを基調とし、自由学園を設計しました。 
 ライトは建物全体の意匠を幾何学模様にまとめ、
ホールの窓には高価なステンドグラスを使用する代わりに、木製の窓枠や桟を幾何学的に配して工費を低く抑え、かつユニークな空間構成を実現したのです。

 

 

 

 

海老専門レストラン リザラン高田馬場店 第34回 高田馬場から神田川を歩き新宿まで楽しむ旅③ セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑬ 

2019-12 -21 21:36 ]

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする