裏面打法は単板で

10mmの単板に両面ラバーを貼っている男が,卓球についてまとめます。

79年世界卓球 個人的分析

2013-04-03 15:45:54 | 試合
前回小野誠治選手を紹介したが,YouTubeで79年世界選手権の決勝の動画が見つかったので,貼り付けておく。



この試合を初めて見た時はそれはもう大興奮

何十回と研究したことか

ここで,この試合の小野誠治選手と郭躍華の戦術について分析してみたい。

まず小野選手だが,短いした回転サービスを中心に,時折上回転系サービスを混ぜながら三球目攻撃というパターンで来ている。

そして相手が短いサービスに慣れて来た時にロングサービスをフォア側に出し,スマッシュあるいはバック側へショートを送ってからのスマッシュと言う展開に持って行っている。

少しでも浮いたボールならすかさず狙い打つという積極性も,また特筆すべきところ

ごくたまにだが,ハーフロングサービスを出してミスを誘う場面も見受けられた。

スマッシュの決定率も良い方で,打ち合いに持って行かれてもそう簡単には負けない感じ

レシーブは思い切ったツッツキをフォアに送り,相手にドライブを打たせてショートで揺さぶるという展開に持っていく作戦が良かった。

ただ,飛びついた後のバックハンドではうまく得点は出来ておらず,ミスが目立っている(3ゲーム目で一回だけ得点出来た)。

一方の郭躍華だが,投げ上げサービスからの展開の方が得点率は高いのに,何故か低いトスのサービスを中心に組み立てているのが目立っていた。

また,低いトスの時の方が得点率がまちまちで,小野選手にも慣れられている様子だった。

フットワークは非常に素晴らしいが,結局全体的に振り回される羽目になり,3ゲーム目終盤では肉離れを起こして棄権してしまうという残念な事態にorz

それでも当時の中国選手らしく,三球目や四球目攻撃での厳しいコース取り,サービスの変化に関してはレベルは高いと感じた。

以上,参考にしていただきたいm(_ _)m

私が最も尊敬する人

2013-04-02 19:39:06 | 選手
皆さんはペンホルダーと言えば誰を思い浮かべるだろうか。

馬琳,王皓,柳承敏のようなトップ3と言う人もいれば,李廷祐,最近では許という人もいるだろう。

年配の方なら荻村伊智朗や田中利明と言うかもしれない。

しかし私はそんな馬琳たちを差し置いて,ある世界チャンピオンをナンバー1としたい。それは……,

小野誠治



カミソリスマッシュというフォアハンド強打に鉄壁のブロック,そして変化の分かりにくいサービスを武器とし,79年世界選手権では4回戦から決勝まで4人連続で中国選手に当たり,全員を打ち破るという活躍したことはよく知られている。

学生時代には守衛室に寝泊まりしてまで練習時間を稼ぎ,その強烈なフォアハンド強打を徹底的に磨いてきた。

何が凄いって,そのとてつもない練習量が報われてか,79年世界選手権では常任では打てないようなボールでも全部ぶち抜いてしまうという事のがもうたまらない

今の選手は高いボールもドライブで攻撃するが,彼の場合は必ずと言っていいほどフルスイングでスマッシュである。

彼には相当の自信があったのだろう,ミスっても「次はまた入る」とずっと信じ続けていたのだ。

そうでなければずっと打ち続けていられるわけがない。

自分がまだ高校の頃,2004年の卓球レポートに連載されていた「世界一への道」を見て以来,彼の戦型に魅了され,現在も続けている。

次回は79年世界選手権の決勝での彼のプレーを分析したい。

では,また

開設の言葉

2013-04-01 23:00:21 | 日記
初めまして,Speed88と言います。

卓球はかれこれ12年やっています。

その経験を活かしつつ,卓球に関する情報を発信していきたいと思います。

なお,コメントに関しては当方が迷惑と判断したものはすべて削除いたします。

どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m