ボード制作中
Lepai LP-2020A交換で4個 FXOUDIO FX152J-CB6Ω化で2個
WIMA 0.47μFフィルムコンデンサー2個余っていたので入力カップリングに使用しました
ソケットは毎度8PINを加工 回路はやはりA47ですが50Ωとなります
制作者は当時手持ちが47Ωしかなかったそうなる伝説・・・
本当にポチポチ制作ですが丁寧に作れます~
ボード制作中
Lepai LP-2020A交換で4個 FXOUDIO FX152J-CB6Ω化で2個
WIMA 0.47μFフィルムコンデンサー2個余っていたので入力カップリングに使用しました
ソケットは毎度8PINを加工 回路はやはりA47ですが50Ωとなります
制作者は当時手持ちが47Ωしかなかったそうなる伝説・・・
本当にポチポチ制作ですが丁寧に作れます~
前回お話していた貴重なアナログデバイセズ傘下まえのPMI OP470
以下2台はボード交換可能なように設計し現在電流帰還とクラスAAボードで使用
以上の自作ヘッドフォンアンプ用のPMI OP470対応QUAD OPAMPボードを制作決行
クリアケース左はトリプルパラのCLASS AAボード 右はCLASS AB+電流帰還TI社TPA6120A2ボード
今回は高性能だけにとらわれずお気に入りのPMI OP27、のクワッド版PMI OP470はベーシックに
聞きたいのでシングルのC-Moy、だが4AMPなのでA47にと考えています
以前だったらバタバタ作っていたけど頭の回転も体力も減退し疲れやすいのでボチボチとやります
何事もすぐにやる気が失せてしまうのです、いきなり老けたか?
夕方に娘が照明のリモコンが効かない・・・
リモコン特有の一般的な使用頻度が高いボタンが効かなくなる故障
メーカー品ではブチルゴムとして部品は有るけど簡単に使用できる一般に売られている互換赤外線リモコン使用
以前ゲーコンのブチルゴム沢山買っていたけど残り少なかったので以下導電ゴムシートセットを購入していました
確認すると全灯ボタンかなり強く押さなければLEDが発光しません
開けてみると導電ゴムの表面摩耗しパターンにカーボン付着
摩耗した導電ゴムをニッパーで切り取り、白いヘラはボンドに付属している付属品で殻割には必需品となっています
新しい導電ゴムをゴム系接着剤で張り付け、導電ゴム表面は直接触らないように・・・
蓋を開けたままテストすると消灯も怪しかったので念のため交換
4個交換、5分くらいでリモコン修理完了~
リモコンは消耗品レベルだが中には激高かったり製造中止されたりするものも有るのでこのブチルゴムセット
今後かなり役にたちそうです、一般家庭用には生きている間に無くならないでしょうね(汗)