SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

TigerⅠ 1/24 前期バージョン #9

2022年02月16日 | 地上ラジコン プラモ

走行、砲塔回転、砲身上下、砲身リコイル、エンジン始動音、走行音まで完了

肝心な砲撃音はゲパルトエリコン砲撃音で使用していたサンプリングボードを予定

スピーカーは音が小さすぎたのでこちらの付属を使用

ゲパルトみたいな大音量の必要もないのでアンプなしでも十分

今回のコントローラーは電源±ON/OFFなのでミキシングやATV調整なしのダイオード入れ電源直で発声できます

ちょい走行スピード早いけど外観の塗装とディテールはタミヤプラモ並~


TigerⅠ 1/24 前期バージョン #8

2022年02月16日 | 地上ラジコン プラモ

SFC SNR98に換装はじめました

まずレイアウトは重くスペース取っていたコントローラーケースごと取り外し写真の位置に固定設置予定

走行駆動モーターをボードに接続しコントロールテストで~~起動時エンジン音発声

そして駆動時なんと音が変化しキャタピラとホイールのこすれ音までも再現しました

但し割り当ては前方L1/R1ボタンで正転、L2/R2が逆転となるので超信地旋回可能

そして十字ボタンも兼用でUP前進/L左/R右/DOWN後退なのが良いです

但しボタン式なので可変できなくON/OFF操作となります

まあこの重量級タンクだしスケール的に考えるとゆっくり走らさせた方がリアル感でますからよいでしょう

あと砲塔回転音も連動しておりボタンで音声ON/OFFできます、さらに±出力は7個あるので余裕のコントローラーです

そしてOPAMP同形状のDIP8Pinタイプの素子ですがRZ7886をググると以下の回路発見

毎度アリに有るの壊れても入手可能!熱保護回路付きですね~

FETならパラれば良いけどこちらは無理ですね~あと容量ちょい高い上位コンパチがRZ7889

まあON/OFF出力なのでタンク用で十分でしょうけど

砲塔回転、砲身上下の配線完了、ネジロック式なのでハンダゴテいりません

効果音が小さいので数グラム小型アンプボード組むとよいでしょう

そうそうこのTIGERⅠはBB弾では無く赤外線式ですがなんと砲身後退(リコイル)するのです(汗)

そのうえ砲身は金属製~

右ボタンのチャンネルに割り当てリコイルするようにしましたが

サウンドが無いのでこれまたサンプリングボードが必要です

何分スペースが無いので小型MP3プレイヤー+数グラムデジタルアンプボードでとか・・・!?