写真ブログ・ずバッと「今日の1枚」。

          ままの自然と触れ合い感動の風情(絵)を毎日かかさずアップしています。

梅の花の微笑みは白梅花。

2015-02-23 07:03:32 | 花・写真
        「梅の花言葉は、高潔、純白、澄んだ心」        




    お早うございます、今日の1枚。
   本場の和歌山で今年も梅花が1週間ほど遅れてここにきてようやく見ごろになり出したといいます。
   そういえばきょう、2月23日はごろ合わせで「富士山の日」になっていて山梨県側の富士山麓でいろ
   んなイベントが行われるようです。近場の梅園で白梅花をマクロで絵にしてきましたのでアップしました。















まんず咲いたマンサクの花。

2015-02-22 07:14:02 | 風景写真
        「ひらめいて感じやすいマンサクの花」




    お早うございます、今日の1枚。
   春に先がけてひと足早く咲いてくれるマンサクをアップしました。花言葉をそのままタイトルに使わせていただきました。
   きのうは自分が使ってるパソが、卓上もノートも両方とも働きが悪くて家電量販店を行ったり来たりしてバタバタしました。
   きょうは天気が悪くても東京マラソンは行なわれるでしょうから、なんとか少しでも雨よあまり降らないでと祈りたいモノです。

















粋な京の花街は花見小路通。

2015-02-21 07:49:14 | 風景写真
       「京情緒に酔いしれる風情と佇まい」




    お早うございます、今日の1枚。
   いい天気と共に今日あたり暖かくなってきてくれることはいいでしょうけど、花粉が西のほうからピークを迎え
   出して来たようですから困りました。外に少し出ていくだけでも眼はかゆいし鼻水がマスクをしてても出るはで
   これからしばらく忍耐が必要となってきました。冬の京都旅、京の花街といわれる花見小路通をアップしました。















京情緒を愉しむ冬の京都旅。

2015-02-20 07:08:38 | 風景写真
       「白川の巽橋と辰巳大明神かいわい」




    お早うございます、今日の1枚。
   せんだって京都への冬の日帰り旅をしてきた中から京都の洛東は新橋通沿いの白川にかかる巽橋とその
   界隈をアップしました。この間もそうでした、時おりしも旧正月(春節)で中国系の観光客のまたまた多いこと。
   ひと昔まえ日本から猫も杓子もが外国へと飛び出して行った時とおんなじ傾向だと思いますが、どうでしょう。



◇やげんぼり









おひなさまは雛のつるし飾り。

2015-02-19 07:00:59 | 風景写真
       「かわいらしい雛のつるし飾り」


◇知多市 左布里緑と花のふれあい公園。

    お早うございます、今日の1枚。
   つるし雛の風習は珍しくて、こちらおとなり静岡県では「雛のつるし飾り」といわれていて盛んのようです。
   つるし雛は伊豆の稲取で生まれモノだといい、江戸時代後期あたりから高価なひな壇飾りの代わりとして
   ひな祭に飾られるようになったといいます。今はいたるところ何処でも見られる吊るし雛ではないでしょうか。



◇知多市 歴史民俗博物館。