写真ブログ・ずバッと「今日の1枚」。

          ままの自然と触れ合い感動の風情(絵)を毎日かかさずアップしています。

もうすぐそこまで春が来た。

2015-02-18 07:02:54 | 風景写真
       「春風が心地よく頬をかすめ出した」




    お早うございます、今日の1枚。
   きのうは鬱陶しいお天気の1日でしたが、おととい、わが町公園の紅梅花がどのくらい綻び出したのか
   ちょいと下見がてらポカポカの気持ちいい天気の青空のもと三々五々見てまいりました。今年は花咲き
   のやはり遅いのがよくわかりました。またそこに無邪気に遊ぶ子供の姿があり梅花と共にアップしました。



















カモメが空で舞う藤前干潟。

2015-02-17 07:19:53 | 風景写真
       「優雅に飛んでくれていたカモメ」


◇口ばし先と足だけを見せて飛んで見せてくれていた。


    お早うございます、今日の1枚。
   名港大橋で朝日を眺めた後はすぐそばの藤前干潟へとまいり何か野鳥はいないものかと眺めてきた
   鳥はカモメでした。なんでもこのカモメ地元の人がいうのに秋田から南下して干潟(伊勢湾)に来ていて
   四月になると帰って行くという。長いこと満潮だったことから干潟が現れずで餌不足だったみたいでした。















名港大橋に朝陽が昇ってきた。

2015-02-16 07:43:04 | 風景写真
       「名港トリトンの向こうの真っ赤な太陽」



    お早うございます、今日の1枚。
   きのう朝もお天道様がまばゆく輝き上がってくれるのではないかと期待して名港トリトンまでまいりました。
   ところがどうでしょうか雲ばっかしでわずか一瞬赤い太陽が見られただけですぐさまお隠れになられました。
   きのう天気予報はよかったでしたがそうはうまくはいかずイマイチの絵ではありますがきょうはアップしました。















きょうも朝陽が上がってきた。

2015-02-15 09:52:26 | 風景写真
       「朝陽を浴びる早朝散歩の2月号」




    お早うございます、今日の1枚。
   身をさす寒さのなか陽が揚がる前から高台へと上っていき今月の2月の早朝散歩をしてまいりました。
   そうは運よくアカネ雲とはいきませんでした。こんなところがいいところなんだときのうの朝の風景でした。
   きのうは厳しい寒さだったこともあって若者が来ておらず年配者たちが多い、朝の公園となっておりました。















◇陽が上がった瞬間 思わず万歳するところも見られました AM:6:50

古きよき時代の土人形さま。

2015-02-14 07:29:11 | 風景写真
       「今の時代に懐かしく眺める土人形」




    お早うございます、今日の1枚。
   土人形は地蔵様や天神様などが多くて信仰的な背景があってつくられたモノだと考えられています。
   また土のひな人形は愛玩用として作られて子供の為に、親が子を思う気持から作られたものだという。
   土人形には、願いや祈り、笑いや喜びなど、飾り気の無い心が反映されたものがほとんどだといいます。



◇親王飾り(平飾り)明治38年



◇昭和12年



◇昭和34年




◇それはなつかしく昭和30年代のお部屋を再現したものです。