写真ブログ・ずバッと「今日の1枚」。

          ままの自然と触れ合い感動の風情(絵)を毎日かかさずアップしています。

高山からくり祭り屋台

2016-04-20 07:53:38 | 風景写真
         「きびしい冬の終わり春の高山祭」


◇高山陣屋前 4月15日午後12時23分 2回目からくり奉納待ちの様子から。


    おはようございます。
   わが国で数少ない重要有形民俗文化財に指定されているのが高山の「からくり屋台」で、春の祭りでも、からくり奉納があって、
   高山陣屋前で、熟練した人たちの綱さばきによる人形の早変わりから演技まで圧巻の風情にやんやの喝采を浴びておりました。
   からくり人形は、やはり動画で残さないと駄目だと思いました。からくり屋台(全4台)は、春に3台、秋に1台、見せてくれていました。















◇高山市制80年 29日、30日 春と秋の全からくり屋台(4台)が陣屋前に集結 史上初めていっしょに見られるという。

のどか春の高山祭り

2016-04-19 07:35:34 | 風景写真
        「高山の春は山王(さんのう)祭り」




    おはようございます。
   なにも珍しくはなくてどこでもある祭行列で、飛騨の高山の春祭りでも「山王祭」の祭りパレードが厳かに、
   そして賑々しく行われました。300年つづいてるという御巡幸が祭2日目、15日も行われて高山陣屋前で
   祭行列の様子を好天気のもと春の陽ざしいっぱい浴びながら山里の春の祭りをじっくりと眺め見てきました。



◇獅子



◇おいおい外人さん(右)出てはダメだよ。







◇陣屋前からくり屋台は留め置きされてます。

高山祭 屋台曳き揃え

2016-04-18 07:01:51 | 風景写真
         「悠久の歴史息づく祭屋台曳き揃え」




    おはようございます。
   このたびも大変な地震があって多くの方たちが被災され困っておられるというのに祭屋台など貼り付けててはいけませんで、
   誠にもってこころ苦しいところではありますが、お許しいただいてきょうも春の毎年恒例の高山祭から、さんまち通り屋台から。
   高山祭は春秋にあって特に春は祭2日間(14、15)で、いっつもどちらかが雨というパターン続きも今年は天気に恵まれました。



◇春の高山祭 さんまち通りでの祭屋台の曳き揃えは全部で6台でした。



◇これぞ飛騨の匠の技の集結で動く陽明門の由縁 みごとなまでの祭屋台です。







◇さんまち通り4月15日午前11時41分 春の高山祭 見られた全屋台は12台でした。

飛騨は高山の満開桜

2016-04-17 00:10:00 | 風景写真
        「高山の美麗なる桜と朱い橋(中橋)」




    おはようございます。
   おんなじ4月15日でも去年とは大違いで天気はいいは桜が満開になってくれるはのいいことずくしの一昨日の高山でした。
   去年も春の高山祭りにツアーで行くことになっておりましたが雨で祭りが中止になったりしたためキャンセルして今年再挑戦。
   今年は運よく春祭りに合わせるようにして旨いこと桜花が満開になってくれてただもう笑顔で愛でてくるしかありませんでした。















◇4月15日午前11時33分 筏橋から。

きたよろこびの春の花

2016-04-16 07:14:14 | 風景写真
        「花よ咲けよとテントウムシも春」


◇シラン


    おはようございます。
   それにしても昨日のまたそれは天気の良かったこと今月になって4月になってはじめて朝から晩まで快晴の1日でした。
   きょうもう1日お天気がよさそうでよろしいではないでしょうか。春をよろびて咲くご近所で見慣れたこんな花たちからです。
   きのうは運よくいい天気になってくれてバスツアーで出かけた甲斐ありのそれはもうれしい1日、ハナ金となってくれました。



◇米つぶ大の半分の小さなべダリアテントウが白い花に戯れておりました マクロさつえい。



◇さらにそれよりもっとちいっちゃなテントウムシも水仙によりそうていました。



◇ドウダンツツジ



◇これもハナニラ