珍しく、7月、8月と連続して就業規則作成を受注しました。
私のCPU(でしたっけ?PC用語)では
就業規則を同時に作るのは2社まで、ですね。
と言うのも、結構入れ込んでしまうので。
特に意識が高いA社の若社長との打ち合わせは
まるで、テニスのラリーの応酬をしているよう
意外なところに打ち込まれるので、必死に走っていって
なるべくいい球を打ち返している感じ。
(私はテニスはしません。)
文言ひとつひとつに、社長の“気”が入っています。
創業して日が浅い会社ですが、今後の飛躍的な
成長を期待せずにはいられません・・・!
対して、B社は当初は「とりあえず見直して・・・」的な
ご要望で、少し心配で今日訪問しましたが、
ミーティングでは2代目社長・総代の奥様・事務長3人が揃って
労務・給与面の問題点など遠慮のない意見交換。
まるで漫才のような掛け合い・・・で軽く2時間経過。
こちらもヤリガイがありそう・・・!とワクワク感と
たくさんの宿題を抱えて帰路につきました。

私のCPU(でしたっけ?PC用語)では
就業規則を同時に作るのは2社まで、ですね。
と言うのも、結構入れ込んでしまうので。

特に意識が高いA社の若社長との打ち合わせは
まるで、テニスのラリーの応酬をしているよう

意外なところに打ち込まれるので、必死に走っていって
なるべくいい球を打ち返している感じ。
(私はテニスはしません。)
文言ひとつひとつに、社長の“気”が入っています。
創業して日が浅い会社ですが、今後の飛躍的な
成長を期待せずにはいられません・・・!

対して、B社は当初は「とりあえず見直して・・・」的な
ご要望で、少し心配で今日訪問しましたが、
ミーティングでは2代目社長・総代の奥様・事務長3人が揃って
労務・給与面の問題点など遠慮のない意見交換。
まるで漫才のような掛け合い・・・で軽く2時間経過。

こちらもヤリガイがありそう・・・!とワクワク感と
たくさんの宿題を抱えて帰路につきました。
