久しぶりの年金請求手続。
ご依頼頂いた方から書類一式を渡されたとき、
すでに本人がエンピツで下書きがされていて
ほとんどカンペキな状態だった。
素晴らしく有能な方なのだと思う。
「このまま社労士に頼まずとも持ってゆけますよ!」
という状態なのであった。
こういう時、どうするか…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
せっかく社労士に頼んで頂いたメリットを
なんとしてでも作らなければ・・・。
窓口に行かなくても済む、という最低限のメリットだけではなくて
プラスαのメリットを感じてもらいたい。
今回の場合は、念のため確認
をすることが幾つか
あった。
まずは現在受給中との傷病手当金との調整について
説明。両方ともはもらえないのだ。
ちょっと説明が難しい。
それから念のため、障害年金についても確認。
結果、不該当。
それから基金からも分厚い書類が届いていたので
それもこちらでお預かりする。その後確認。
今朝、社会保険事務所にて無事に受付を済ませた。
早速、お手紙のような感覚で書面にあれこれ
まとめる。
概算額をデータで打ち出してもらった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
60歳からは比例報酬部分のみ、64歳からは満額
奥様が65才になると、加給年金が廃止されて…、と
それぞれの受給見込み額を書面にまとめる。
「一体いくらもらえるのか?」
一番気になる点であろう。
気になる点と言えば、あとはこの辺かな?
「いつからもらえるのか?」
年金請求後の流れもまとめる。
3月中に「年金証書」が届く。
実際に振り込みが開始するのはさらに1,2ヵ月後になるので
たぶん5月15日からが受給開始。
ついでに奥様のことも触れておく。
自分で役所へ出向き、3号から1号への種別変更をやらなければ
ならない。
今までは免除されていた国民年金保険料を、60歳になるまで
払わなければならないのだ。
う~ん、これくらいで安心して数ヶ月
待っていられるかな。
気になりそうな点は全てつぶしたかな。
最後に…、気持ちを込めて一言。
ここからは直筆。
「お元気で、第二の人生を豊かに過ごせますよう
願っております。」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
縁あって、40年の職業人生リタイア
という節目に
関わらせて頂いたのだから、
自分が年金請求させて頂いた方すべての方に、幸せな老後を
送ってほしい、と妙に強く思った。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
(親に近い世代だからかなー。
)
そんなお手紙を同封して、書類一式を郵送。
まだ何か質問はあるかな。
社労士に頼んだ安心感を感じて頂けるだろうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
明日電話で連絡しておこう。
ご依頼頂いた方から書類一式を渡されたとき、
すでに本人がエンピツで下書きがされていて
ほとんどカンペキな状態だった。
素晴らしく有能な方なのだと思う。
「このまま社労士に頼まずとも持ってゆけますよ!」
という状態なのであった。
こういう時、どうするか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
せっかく社労士に頼んで頂いたメリットを
なんとしてでも作らなければ・・・。
窓口に行かなくても済む、という最低限のメリットだけではなくて
プラスαのメリットを感じてもらいたい。
今回の場合は、念のため確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
あった。
まずは現在受給中との傷病手当金との調整について
説明。両方ともはもらえないのだ。
ちょっと説明が難しい。
それから念のため、障害年金についても確認。
結果、不該当。
それから基金からも分厚い書類が届いていたので
それもこちらでお預かりする。その後確認。
今朝、社会保険事務所にて無事に受付を済ませた。
早速、お手紙のような感覚で書面にあれこれ
まとめる。
概算額をデータで打ち出してもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pc2.gif)
60歳からは比例報酬部分のみ、64歳からは満額
奥様が65才になると、加給年金が廃止されて…、と
それぞれの受給見込み額を書面にまとめる。
「一体いくらもらえるのか?」
一番気になる点であろう。
気になる点と言えば、あとはこの辺かな?
「いつからもらえるのか?」
年金請求後の流れもまとめる。
3月中に「年金証書」が届く。
実際に振り込みが開始するのはさらに1,2ヵ月後になるので
たぶん5月15日からが受給開始。
ついでに奥様のことも触れておく。
自分で役所へ出向き、3号から1号への種別変更をやらなければ
ならない。
今までは免除されていた国民年金保険料を、60歳になるまで
払わなければならないのだ。
う~ん、これくらいで安心して数ヶ月
待っていられるかな。
気になりそうな点は全てつぶしたかな。
最後に…、気持ちを込めて一言。
ここからは直筆。
「お元気で、第二の人生を豊かに過ごせますよう
願っております。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
縁あって、40年の職業人生リタイア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
関わらせて頂いたのだから、
自分が年金請求させて頂いた方すべての方に、幸せな老後を
送ってほしい、と妙に強く思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
(親に近い世代だからかなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
そんなお手紙を同封して、書類一式を郵送。
まだ何か質問はあるかな。
社労士に頼んだ安心感を感じて頂けるだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
明日電話で連絡しておこう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます