お早うございます、信です。
昨日は暑い一日になりました。さいたまもまた30°を超えました。
季節は進み小満の末候、第二十四候 麦秋至(むぎの とき いたる)になりました。
a
これは天空のポピーに行った帰り、深谷の街中で拾った絵です。
また先日の東京葛飾の水元公園で、賑やかに鳴いていたこの鳥。
b
葦の林で鳴くのはオオヨシキリ。紅い口が印象に残りました。
もうこの鳥が主役の季節です。
涼しくなっては、また暑くなり皆さま体調管理は万全にお過ごし下さい。
さて先週 5月20日の奥日光 社山のトレッキング。
下る途中で足尾側の斜面のダケカンバ。
1
2
目の前には中禅寺湖が広がります。
3
4
5
6
間もなくダケカンバも新緑で飾り付けられるでしょう。
7
美しい新緑の尾根、その先には
8
9
10
11
上野島(こうずけしま)です。
12
「この上野島こそが日光最高の聖域の一つとささやかれています。なぜならば上野島には、日光開山の祖である勝道上人と
日光中興の祖である、天海僧正のものとされるお墓が存在するとされているからです。」(サライより)
このサライの記事では、実際に水位が下がった時に上陸し、その二つのお墓に訪れています。
今日のトップの絵も上野島です。
大分下ってきました。
13
14
15
16
17
熊笹の尾根にダケカンバ
18
19
遊覧船はこれから八丁出島を回遊します。
20
目の前に立ちはだかる中禅寺山
21
行きに撮りそびれたアカヤシオ
22
でもピークは過ぎています。
23
左手でゴロゴロと大きな音がしたと思ったら
24
猿ですね、どうも崩落が起きたようです。
25
湖に遊覧船の航行の足跡が残っています。
26
27
間もなく阿世峠です。
28
もう少しアカヤシオが元気なら
29
このまま真直ぐ半月山に行こうと思いましたが
29
今日はやめにしましょう。
ここ数日の暑さでアカヤシオもまいったようです。
30
さて明日はエピローグ、また湖畔の道を行きます。
それでは皆さま、ご機嫌よう。
いやいや
>何かしらの意思を感じ取る
なんてとんでもない。
この絵を撮れば錫杖師匠が喜ぶかな
なんていう師匠の真似事をしているだけです。
でも真似ているうちに、その美しさが
発するメッセージが
チクチク感じるようになりました。
不思議なもんですね
錫杖師匠のように双方向とはいきませんが、片思いのようにその美しさに目が離せなくなります。
こうなると尾瀬も行きたいし、北信のあのブナ林も歩きたいし
この週末の行方に悩んでます。
そうそうsora先輩が、また壮大な計画を立ててます。目が離せません。
さすが行動派のはりさん。
本来ならば関東在住の私が、先にご案内レポをすべきですが
天気とにらめっこしているうちに、梅雨がやってきそうです。
>ダメなら老神温泉でゆっくりしてきます。
そういうゆとりが欲しいですね。
何が何でも良い絵を撮るぞ!みたいな
肩を怒らして行って、明け方に大きな音を立てて皆さんにご迷惑を掛けそうな
はりさんのお陰で肩の力が抜けました。
私は片品の日帰り湯で我慢しましょう。
それでは尾瀬をお楽しみ下さい。
若しかしたらすれ違いになるかも。。
コメントありがとうございました。
いよいよ明日から6月ですね。
あと一週間もすれば梅雨入りでしょうか。
麦が良い色になってきました。
北関東は小麦の産地です。
私の家の大宮から少し北に行けば、すぐに麦畑が広がります。
梅雨に入る前に、もう一山登っておきたいところですが
なかなか天気が伴いません。
行動派のはりさんは尾瀬に出掛けるようです。
今の時期の尾瀬も良いでしょう。
そろそろ水芭蕉も終盤なのではないでしょうか。
オオヨシキリはそこらじゅうで鳴いてました。
まるで「俺の季節だー!」と云わんばかりに。
コメントありがとうございました。
信さんもダケカンバに何かしらの意思を感じ取ってみえるのですね
わたしもそうです。
広角で撮られた麦畑
まさに第二十四候 麦秋至(むぎの とき いたる)ですね
わたしもお気に入りにブックマークしました。これを読んでるとほんわかとした気持ちになりますね
今日は29番に二重丸です。
稜線歩き、気持ち良さそうですね。
アカヤシオが、良いアクセントです。
もう少し早ければ、もっと良かったですね。
明日、尾瀬に行こうと思っていますが、
どうも天気が芳しくないようです。
ダメなら老神温泉でゆっくりしてきます。
3番、7番の眼下に広がる中禅寺湖の風景に魅了されます。
これからますます緑も濃くなり、夏の風景へと変わっていくのでしょうね。
27番の上野島は神秘的な風景ですね。
麦畑とオオヨシキリに季節感を感じます。
takayanの自宅付近では、既に麦はすっかり色づいています。