![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/fe6e0de3eb6caad0a188e5e0e4a14d68.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み7月文月は小暑の次候、第三十三候 鷹乃学習(たか すなわち わざを なす)になりました。
雨は上がっていますが、分厚い雲がたちこめた、やや涼しい朝を迎えました。
7月に入って青空が出たのは数日で、ずっと低気圧に囲まれた戻り梅雨が続きましたが、ようやく来週からは
夏らしい晴れ間が出て、二度目の梅雨明けになりそうです。
さて白馬岳稜線の続きです。
これを上がれば頂上です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/508ba607192680135bd7cbd6b6deabf7.jpg)
1
右手に旭岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/51/ecde3252a1e02c2fe8e1c67b998d8a7d.jpg)
2
歩いて来た小蓮華山の稜線
白馬大池は雲の下です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/95/14c5e28a139d31b629ce46e92b6dac84.jpg)
3
白馬岳頂上です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/78/dec5695f5b0d0b863ac8e10d8f2e913a.jpg)
4
かの「強力伝」小宮山正さんが、昭和15年に麓から担ぎ上げた風景指示盤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cc/4964bdea7c862bdb5b5d8189cb314444.jpg)
5
その風景指示盤は花崗岩製で、50貫目(約188kg)のもの2つ、30貫目(約113kg)のもの2つという大重量物で、それらを白馬大雪渓ルートで死に物狂いで担ぎ上げた実話を基にした物語である。小説の中では強力・小見山正は小宮正作として書かれている。(みんなででかけようよhpより)
なお箱根金時山の山小屋で有名な「金時娘」は小宮山さんの実子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cc/4964bdea7c862bdb5b5d8189cb314444.jpg)
6
毛勝三山の向こうに白山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/657af56e51a8c2d9ec2373428d0eaa0d.jpg)
7
立山・劔の山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/5e6cee9f732940b34ae04a6a4e64faf9.jpg)
8
そして今年行きたい稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/62/c14a613cdf39aacb1ff1d8fa20881b77.jpg)
9
蓮華・針ノ木と槍・穂高の雄姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8e/239aef99fb2f4f1f17084a0fd108e160.jpg)
10
白馬鑓ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/bd11bf68819fd8465556e546456ca427.jpg)
11
これを越えて、久しぶりに開く白馬鑓温泉に入りたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f1/bdfb70448c8666195fd562f4f9187525.jpg)
12
こちらの稜線を楽しみながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/be3766cb6f9a269823500880091d3599.jpg)
13
黒部湖が見えています。
真ん中に昨年やっと登れた水晶岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9e/1f873e1ac3a47970ee1460232b3dab28.jpg)
14
毛勝三山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/a443b3bf0ada22068feff7e08ca0b4f5.jpg)
15
白馬山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c9/889f36829c987b4f2f075bffd752f57a.jpg)
16
この稜線を歩いて行きたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d7/b6bfbf62d15af880ff1363ec13372dd6.jpg)
17
行きつくのは温泉天国
白馬の村から見るとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/29/69df14614324935fe89b21f54572737b.jpg)
18 (2022/05/18)
5月の絵なので雪はかなり多いですが、もうかなり融けたことでしょう。
美しい山の景色に浸って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0b/16c351155bd6443d392405acc00def01.jpg)
19
最後は温泉三昧で〆る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/2bfbeb1309139c4a615ea5b03e7c608c.jpg)
20
多分、帰りはビールにほろ酔いで下ることでしょう。
でもすぐに汗で飛んじゃうかな。
撮影日: 2021年8月29日
撮影場所:白馬岳
それでは皆様、ご機嫌よう。
信さんも錫杖さんも夏山写真のオンパレード!
夏山が呼んでいますね。
それまであと少しの我慢です。
白馬鑓温泉をたどるコースは2度歩きましたが
温泉でゆっくりしすぎて猿倉までの道のりの
長かったことを思い出しました。
お早うございます。
ネタが無いので今行きたい、歩きたい稜線を綴っています。
大陸からの低気圧が幅を効かせて、なかなか太平洋高気圧が上がってきません。
早く勢力を上げて上がって欲しいものです。
白馬鑓でテントを張るのが良いようにも思われますが、そうすると荷物が大変で
大雪渓を登り切れないと思うので、鑓温泉を拠点に逆回りするしかないかと思っています。
もしくは小屋泊まりですね。
こうなるとコロナ次第となってしまいます。
なかなか今年も難しい判断を迫られそうです。
コメント有難うございます。