デジカメ日記

日々、目に触れたものをデジカメで捉えて行きます。

明治神宮・献納

2011年01月09日 22時15分05秒 | 渋谷区・代々木公園



日本中の蔵元から献納された酒樽



和魂洋才を旨とし、わが国の伝統の心を守りつつ西洋の優れた文物を取り入れた
明治時代、明治天皇は食文化に於いても積極的に洋食を取り入れ、とくに
葡萄酒を好まれました。
これはフランスブルゴーニュ地方の醸造元各社から献納された葡萄酒樽です。

姉妹サイト「カメラぐらし」でも更新中



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひめの)
2011-01-10 00:52:58
ワインとか清酒も、いわゆるバイオ食品っていうのでしょうね。醸造、熟成。バイオの力。
久留米の合川町にね、生物食品研究所、というのがありまして。その名前にぎょっとしますです。それで、おなじころ、久留米工業大学の学生さんが、何の授業が一番面白い?とたずねたら、環境生態学。と答えたので、つい、ああそれでは「もやしもん」って漫画知ってる?ときいたら、知ってます。と。それとこれとは別かもしれませんが。
返信する
ひめのさん (さくら)
2011-01-10 18:33:22
もやしもん、農大のお話。

最近、掃いた落ち葉を棄てないで腐葉土作る方法聞きました。
水を入れてきつく縛り何年もかけて発酵させるんだって。
ほんとかしら、やってみる。

これもバイオ?
返信する
ひめのさん (さくら)
2011-01-10 19:06:07
合川町って最近メジャーじゃない?
六つ門の賑わいがあのあたりに行ってません?

私の好きな辻写真館も合川町だし。
http://tth53photo.exblog.jp/
返信する
ひめのさん (さくら)
2011-01-10 19:07:48
草野町の骨董やさんに私の名詞渡してきた。
草野の町のPR写真はすべて辻写真館さんが撮っていらっしゃいます。
返信する

コメントを投稿