日本中の蔵元から献納された酒樽
和魂洋才を旨とし、わが国の伝統の心を守りつつ西洋の優れた文物を取り入れた
明治時代、明治天皇は食文化に於いても積極的に洋食を取り入れ、とくに
葡萄酒を好まれました。
これはフランスブルゴーニュ地方の醸造元各社から献納された葡萄酒樽です。
日本中の蔵元から献納された酒樽
和魂洋才を旨とし、わが国の伝統の心を守りつつ西洋の優れた文物を取り入れた
明治時代、明治天皇は食文化に於いても積極的に洋食を取り入れ、とくに
葡萄酒を好まれました。
これはフランスブルゴーニュ地方の醸造元各社から献納された葡萄酒樽です。
草野の町のPR写真はすべて辻写真館さんが撮っていらっしゃいます。
六つ門の賑わいがあのあたりに行ってません?
私の好きな辻写真館も合川町だし。
http://tth53photo.exblog.jp/
最近、掃いた落ち葉を棄てないで腐葉土作る方法聞きました。
水を入れてきつく縛り何年もかけて発酵させるんだって。
ほんとかしら、やってみる。
これもバイオ?
久留米の合川町にね、生物食品研究所、というのがありまして。その名前にぎょっとしますです。それで、おなじころ、久留米工業大学の学生さんが、何の授業が一番面白い?とたずねたら、環境生態学。と答えたので、つい、ああそれでは「もやしもん」って漫画知ってる?ときいたら、知ってます。と。それとこれとは別かもしれませんが。