子供の頃、曲がりくねった田舎道を歩いて、祖母に会いに
行った。ぽつぽつと建つ藁葺きの農家の前には必ず
柿の実がなっていた。
柿の木と言えば、そんな風景が鮮やかだけど、東京の
住宅街にもビル街にもいたるところに柿の木のこんな
風景が、今年はやたらと目立ちます。
最新の画像[もっと見る]
子供の頃、曲がりくねった田舎道を歩いて、祖母に会いに
行った。ぽつぽつと建つ藁葺きの農家の前には必ず
柿の実がなっていた。
柿の木と言えば、そんな風景が鮮やかだけど、東京の
住宅街にもビル街にもいたるところに柿の木のこんな
風景が、今年はやたらと目立ちます。
又直ったら宜しくお願いします。
東京の柿が目立つのは何故?
私も最近、残った柿がよく目につきます。
カラスは渋柿は食べないから贅沢になったとはいえないですよね。それより人間様が怠惰になったのでは?昔おばあちゃんは渋柿を器用にむいてつるし柿を作っていたわ。自宅の柿ならそうするんでしょうが、どうやら公園の柿のようですね。公園の柿はちょっと手が出せない。で、答は?
早く治るといいですね。
柿の実が異常にたくさんなってる木が多いですよね、最近。恵雅さんもお気づきでしたか。
食料に出来るという意味があったんだ、と今思い出す事は、祖祖父が植えた庭の木はすべて実のなる木だったことです。