正式には、「桃井原っぱ」でした。
「桃井ハラッパ」にするとちょっとかっこよいですね。
公園化される前は、ずーっと何にもない雑草だけの本当のはらっぱで
凧揚げ大会などが行われていました。
東京のイメージはビルのイメージかと思いますが
こういう広い空間や緑が驚くほど多いのですよ。
広場の片隅に、クイーンズ伊勢丹・ユニクロなどがあり
ちょっと楽しい空間です。
姉妹サイト「カメラぐらし」でも更新中
正式には、「桃井原っぱ」でした。
「桃井ハラッパ」にするとちょっとかっこよいですね。
公園化される前は、ずーっと何にもない雑草だけの本当のはらっぱで
凧揚げ大会などが行われていました。
東京のイメージはビルのイメージかと思いますが
こういう広い空間や緑が驚くほど多いのですよ。
広場の片隅に、クイーンズ伊勢丹・ユニクロなどがあり
ちょっと楽しい空間です。
姉妹サイト「カメラぐらし」でも更新中
こういう写真、好きですぅ~
梅雨空だけど、雲の形、流れ。。。
ハラッパ!!
ウン、カッコイイ感じ!!
原っぱ。。。
幼い頃過ごした田舎を思い出す言葉かな?
懐かしいし、土の匂い、草の香りも大好き!
東京もいい所だね!!
都内も近郊もとにかく緑は多くはらっぱや公園には事欠かないですよね。
東京の好きなところは繁華街と公園がぐっと凝縮されてすぐそこ・・・って言うのが好きですね。
東京はほんといいところですね。
おっしゃるように繁華街の近くに広大なグリーンの多い
公園が散在していて都心から1時間も掛らないで自然の中に
身を置くことができるすばらしいところです。
しかし全国の人のイメージは少し違うのではと思いますね~。
ところで桃井原っぱってどこにあるのか教えてほしいのです。
昔の小川や原っぱって言うと私は近くの野川公園・武蔵野公園
をあげます。 とても昔の自然の雰囲気を醸し出している公園
だと思います。私の一押しの公園です。 もし最近行かれていないんでしたら行かれては
いかがでしょうか。 東八道路の両側に広がっています。
国際基督教大学の近くです。
そのまんまなんすけど・・・笑
さいご「杉並区」、これ、かなり考えた。
平叙心がいちばんむずかしいですね。
しぜんたいってことですよね。
桃井、という固有名詞にある桃も、杉並区という地名の杉も、ぜんぶいい。そんな風におもいませんか。
原っぱに「誰でもトイレ」ありますよ
で。次にこれにたどりつきました。
これかな。。。ともおもいます。
都会はすごいものですね。おかねもちであかぬけていて。たくさんのひとが気をつかわないようにして気をたくさん使っている。そこがすばらしいんですよね。
さくらさん。これでいきたいとおもいますが。どうでありましょうか。この写真をみなければうかばなかった。いまもっとも繊細で傷ついているにちがいないとうきょうびとのしゃしんです。
8 おとなくるま座夜咄が暖 整子 冬
9原っぱに「だれでもトイレ」ありますよ 神崎さくら 雑
10 雑
さくらさん、「だれでもトイレ」原っぱにありますとやったら、まずかった!すみません。またまた三句絡みになります。震災を連想させます。うっかりしてました。あっちゃ~。むずかしいものですねえ。
○○に「だれでもトイレ」ありますよ。
都会には。ではあたりまえすぎるし。なにかありませんでしょうか。ほかに案をくだされ。なんでもおもいついたものを。
つい、だれでもトイレってことばがあたらしくて。それはなぜかかんがえてみました。
障害者占用としていないとこがすてきだとおもった。
専用ってかいてあると、ほかのひとはつかえません。それは特権意識に結びつきますし、差別につながりやすい。
だれでもトイレ、東京の条例がどうの、ゆにばーさるデザインがどうの、障害者もみんなみんな使えるトイレでどうの。とありました。
かささぎの発想は型にはまっています。
どうぞどうぞご自由に。
武蔵野公園・野川公園
知っていますとも。
ほんっと、すんばらしい(古)です。
しかしこの2年は行ってませんね。
桃井原っぱ
荻窪と西荻窪のちょうど中間くらいの青梅街道沿いです。
どちらからもバスか徒歩20分くらいです。
日産ディーラー・クイーンズ伊勢丹が目印です。
・バーガー屋 深海ブルーの 椅子の色
・新緑を 窓から撮ってる バーガー屋
・夕晴れに サッカー少年 赤いシャツ
・原っぱに 垣根で囲む 喫煙所
・原っぱに あるのはトイレとマンションと
・原っぱに 戦闘機製造の 石碑あり
・塗り壁の 模様美し 職人の腕
・新築の ヒノキの香り 漆喰壁
あ~、恥ずかしい!